フィル・パークマガジン 収益性が高く面白い土地活用アイディア6選!儲かる土地活用の考え方、選び方のコツとは?

収益性が高く面白い土地活用アイディア6選!儲かる土地活用の考え方、選び方のコツとは?
所有する空き地や遊休地を今後どのように持ち続けるか? 土地の活用方法にお悩みの土地オーナー様は多いのではないでしょうか。所有している土地を空き地のままにしておいては、固定資産税や都市計画税といった税金を支払い続けなければならず、マイナス資産になってしまうだけ。何らかの方法で土地を有効活用して、少なくとも税金を賄えるだけの収入を得ることはもちろん、せっかく土地活用をするなら、儲かる活用方法を選びたいものです。
本記事では、所有する土地の条件や目的に合わせた土地活用の選び方と、テナント経営、アパート・マンション経営、賃貸戸建経営、駐車場経営、テナント経営をはじめとする、さまざまな土地活用の種類をご紹介。20種類以上もある土地活用の中から、投資対策効果が高く見込まれる活用アイディアを厳選して6つに絞り、 それぞれの土地活用のメリット・デメリット、収益性を高めるためのポイントを合わせてお伝えします。また、これまでの土地活用とは違う ユニークな土地活用もご紹介しますのでご参考ください。
土地活用の選び方とは? 土地の条件や目的に合った最適な活用方法を探そう
土地活用の方法は数多ありますが、活用の目的や所有する土地の立地・条件にマッチした活用方法を選ばなければ、収益性を高めることはできません。まずは目的や条件別に、どんな土地活用が適しているか、見ていきましょう。
「節税対策」を目的とした土地活用
土地は所有しているだけで固定資産税、都市計画税等の税金が発生します。そのため、何かしらの土地活用を行い、税金分を賄う収入を得ることが節税対策の第一歩ですが、さらなる節税対策を目指す方には、アパート・マンション経営や賃貸戸建経営、近年人気の賃貸ガレージハウス経営などの賃貸住宅系の土地活用がおすすめです。
土地の上に居住用の建物があることで「住宅用地の特例」という固定資産税や都市計画税の優遇措置が適用されるため、節税につながります。また、建物は第三者に貸し出すことで「貸家建付地」となり相続税の評価額が下がります。賃貸住宅が建つ土地は相続税評価額が約2割下がるなど相続税対策になります。
ただし、どれも建物が必要になるためある程度の初期費用が必要になります。事前に資金計画をきちんと立てておくことが大切です。
「初期費用を低く抑えた」土地活用
土地活用を始めるには、いずれの場合も初期費用は欠かせませんが、どの方法を選ぶかによってその金額は大きく変わってきます。初期費用をあまりかけずに土地活用したい場合は、初期投資の少ない駐車場経営やトランクルーム経営がおすすめ。駐車場経営には、精算機等の機材を設置すれば始められるコインパーキングや、機械導入すら費用をかけたくない場合は月極駐車場という方法もあります。また、トランクルーム経営は、コンテナを設置して収納スペースとして貸し出して賃料を得る土地活用。いずれも、イニシャルコストが低く抑えられる土地活用として人気です。
ただし、建物がない駐車場や建物とみなされないトランクルームなどは、固定資産税や、都市計画税等の減税対象からは外れてしまうため、節税を目的とする方にはおすすめできません。
「立地を活かした」土地活用
土地活用の方法を選ぶ上で、重要な要素になるのが立地です。立地の環境や条件を最大限活かした土地活用を選定することが安定した収益を生むカギとなります。一般的に、駅近や繁華街など、利便性がよい立地の場合は、アパート・マンション経営やテナント経営、駐車場経営などがおすすめ。また、住宅街の立地の場合はアパート・マンション経営や賃貸戸建経営、高速道路のインターチェンジ付近や幹線道路沿いにある場合は賃貸ガレージハウス経営やトランクルーム経営などが向いているでしょう。 事前の十分なリサーチを行うことが必要となります。


土地活用の方法にはどんな種類がある? メリット・デメリットと収益性を高めるポイントを解説
目的に合わせた土地活用を選ぶ重要性についてお伝えしましたが、具体的にはどんな土地活用の方法があるのでしょうか。ここでは、代表的な土地活用の種類とメリット・デメリットを解説。良くも悪くもそれぞれの特徴を掴んだ上で、その土地の特徴に合った土地活用に取り組むことが大切です。
賃貸アパート・マンション経営
賃貸アパートや賃貸マンションを建て、入居者から家賃収入を得る土地活用方法です。建築費用などの初期費用が必要で、竣工後も管理費や修繕費などの運用費がかかりますが、収支計画をきちんと立てることで、収益性を高められます。
賃貸アパート・マンション経営のメリット
賃貸アパート・マンション経営のいちばんのメリットは、長期的に毎月安定した収入を得られること。とくにマンションは建物の耐用年数が長く入居者の居住期間が比較的長いため、安定収入が見込めます。入居者が確保できれば長期的に安定した家賃収入が得られるほか、節税対策にも効果的。居住用の建物を建てて人に貸すことで、空き地や駐車場などの「非住宅用地」に比べて固定資産税が1/6に、都市計画税が1/3(1戸200㎡まで)になるなど、税金が軽減されます。土地の上に賃貸用建物を建築すると土地の評価額が下がるため、相続税を抑えられます。また、ローンを完済すれば所有者の資産になるため資産形成としても価値のある土地活用です。
賃貸アパート・マンション経営のデメリット
入居者がいてこそ収入を得られる賃貸アパートや賃貸マンション。満室を維持できれば安定的な収入を確保できますが、空室が発生すればその分、家賃収入は減少します。設備などを充実させたり、賃料設定や募集時の条件を工夫するなどして、空室リスクを回避する対策が必要です。また、年月が経ち建物が老朽化してくると、入居者を確保しづらくなったり、賃料を下げざるを得ない状況になることも。修繕や改築が必要になるケースもあるため、事前にその予算を収支計画の中に組み込んでおく必要があります。
収益性を高める賃貸アパート・マンション経営のポイント
収益性を高めるには、「常時満室」を目指したアパート・マンションを企画することが大切。一般的には「駅からのアクセスがよい」「人気のエリア」など好立地であるほど入居者が集まりやすいものですが、「駐車場付き」「ペット可」「庭付き」など、差別化を図った建物にすることで、立地が好条件でなくても入居率を高めることができます。
また、アパート・マンション経営は20年、30年と続けていく事業です。継続して利益を出し、ローン返済できるよう現実的な収支計画を立てるとともに、建物の経年劣化に合わせて管理費や修繕費などを試算してランニングコストに組み込んでおくなど長期的な視点も大切です。
賃貸アパート・マンションの収支めやす(初年度)

<下記の条件で計算した場合>
・都内近郊(集積度中程度)
・鉄骨造2階建てアパート、住宅用途
・坪単価80万円~100万円
・1棟2戸、施工床面積42坪(貸床面積34坪)、レンタブル比80%
・付帯工事費10%、諸費用15%
・賃料坪単価8,000円
・管理手数料 5%、修繕費 0.1%、租税効果1.7%
・満室を想定
賃貸アパート・マンション経営において、おもな収入源は家賃収入。家賃設定をいくらにするかによって収益金額が変わってきます。また、賃貸アパート・マンション経営を始めるに初期投資が必要です。ほとんどは建築費ですが、その相場は建物の構造や広さ、設備によって異なります。建築費以外にも管理手数料や税金等の運用費も必要になってきます。上記の収支はあくまで一例ですが、建築費と賃料収入のバランスを見て、後々資金繰りに困ったり、維持できなくなったりしないよう、収支のシミュレーションをきちんと行うことが大切です。
賃貸戸建経営
賃貸戸建経営は、一戸建ての物件を貸し出して家賃収入を得る土地活用です。一軒家は一定のニーズがあり、需要が高いわりに供給が多くないため、希少価値のある土地活用と言えます。アパート・マンションと同様、庭付きの一軒家やペット可の物件、また、ルーフバルコニー、エレベーター付き3階建など差別化を図れば、なればなおさら需要が見込まれます。アパート・マンションよりも少額の資金で建てられること、また、賃貸経営をやめた後も売却したり自分で住んだりすることができるため、業態転換をしやすい土地活用でもあります。
賃貸戸建経営のメリット
戸建てという特徴からファミリータイプの間取りが多く、一度入居すると長期にわたり住んでもらえる傾向があります。中長期的に安定した収益を得やすく、また家賃も高めに設定することが可能です。アパート・マンションと違い広い土地を必要としないので、初期費用を抑えられるのもメリットです。
賃貸戸建経営のデメリット
長期的な安定収入を得ることができるというメリットがある一方、基本的には1戸しかないため、複数戸あるアパート・マンションに比べて得られる利益は少なくなります。また、空室時になると家賃収入がゼロになってしまうというデメリットもあります。
収益性を高める賃貸戸建経営のポイント
アパート・マンションなどの集合住宅と異なり、原則として1つの世帯だけにしか貸し出せないため、空室になると家賃収入を全く得られなくなるリスクがあります。
家賃収入がない間もローン返済や税金、維持管理費は発生するため、たとえ空室になっても、どの程度の期間であれば事業が継続できるのか、シミュレーションをしてプランをしっかり立てておくことが大切です。
賃貸戸建経営の収支めやす(初年度)

<下記の条件で計算した場合>
・都内近郊(集積度中程度)
・木造、2階建て、住宅用途
・坪単価60万円~80万円
・1棟1戸、施工床面積および貸床面積42坪、レンタブル比100%
・付帯工事費10%、諸費用15%
・賃料坪単価6,000円
・管理手数料 5%、修繕費 0.1%、租税効果1.7%
・満室を想定
アパート・マンションなどの集合住宅経営と比較すると、賃貸戸建経営は建築費を抑えやすい傾向にあります。また、アパートやマンションの1戸あたりの賃料に比べると、一戸建てを丸ごと借りる戸建て賃貸は、家賃は高めに設定できる傾向にあります。ただし、同じ床面積の建物であっても戸数を多く設けられないため、結果的に家賃収入は低くなってしまうことも。建築費と収益のバランスを見て投資効率のいいアプローチを探ることが大切です。
賃貸ガレージハウス経営
賃貸ガレージハウスとは、シャッター付きの車庫(ガレージ)と住宅が一体となったメゾネット式の賃貸住宅。車やバイクの保管場所としてはもちろん、大きな道具の保管を必要とするサーフィンやキャンプの愛好家、フィギュアのコレクター、アトリエや、トレーニーのホームジムとしてなど 趣味の拠点としても活用することができ、幅広い層から人気の面白い土地活用です。

賃貸ガレージハウス経営のメリット
ガレージがある物件なだけに、入居者は主に車での移動が前提。駅から遠いエリア、郊外など通常の賃貸住宅では経営の難易度が上がりそうな場所であっても需要が高く、立地にあまり左右されない点が賃貸ガレージハウスの特徴です。
また、「ガレージ+住宅」という付加価値により、一般的なアパート・マンションとの差別化が図れるのも特筆すべき点。需要に対して供給できる物件数がまだまだ少なく満室状態を維持しやすいこと、希少価値が高いため、周辺賃料相場に影響を受けにくく、やや高い賃料でも入居者を確保しやすい傾向にあることなどもメリットです。また、長期入居される方も多く、継続的な家賃収入や安定的な収益が期待できます。
賃貸ガレージハウスは、固定資産税や相続税の節税対策としても有効です。とくに相続税は、賃貸割合=入居率によって評価され、満室に近いほど相続税が軽減され、空室が多いと不利になる仕組みとなっています。ガレージハウスは、一般的なアパート・マンションに比べて空室になるリスクが低いため、相続税の節税対策としても有利といえます。
賃貸ガレージハウス経営のデメリット
賃貸ガレージハウスは、メゾネット式のアパートと造りが似ていますが、1階がガレージという特徴があります。その分、特別な設計が必要であり、また電動シャッターなどの設備も必要なため、通常の賃貸物件と比較して建築費が高くなるケースがあります。
収益性を高める賃貸ガレージハウス経営のポイント
賃貸ガレージハウスは、ある程度ターゲットを絞った形の土地活用。そのため、入居者がガレージハウスに求めるものをしっかりと理解することが大切です。
たとえば、賃貸ガレージハウスの入居目的として最も多いのが愛車の保管ですが、複数台の車を所有している人も多いので、複数台の車が入庫できる広さがあると、ほかの物件と差別化できます。また、大切な車を駐車するスペースになるので、セキュリティの対策も必須。頑丈なシャッターの設置はもちろん、セキュリティ会社のオプションなども必須です。もともと需要が高い土地活用ではありますが、ガレージを使いやすくするちょっとした設備やサービスの工夫が、物件の付加価値をより高めます。
賃貸ガレージハウス経営の収支めやす(初年度)

<下記の条件で計算した場合>
・都内近郊(集積度中程度)
・鉄骨造、2階建て、住宅用途(長屋形式)
・坪単価80万円~100万円
・1棟2戸、施工床面積および貸床面積42坪、レンタブル比100%
・付帯工事費10%、諸費用15%
・賃料坪単価10,000円
・管理手数料 5%、修繕費 0.1%、租税効果1.7%
・満室を想定
先述したように、賃貸ガレージハウスは希少価値が高いため、賃貸アパート・マンションに比べて周辺賃料相場に影響を受けにくく、やや高い賃料でも入居者を確保しやすい傾向にあります。また、長期入居される方も多く、継続的な家賃収入や安定的な収益が期待できます。さらに、アパート・マンションの場合、エントランスや廊下、エレベーター、外階段などの共用部分が多いため、賃貸可能床面積(レンタブル比)はその分少なくなってしまいます。また、それらを維持するために清掃やメンテナンス等管理を行う箇所が多くなります。一方、賃貸ガレージハウスの多くは、シンプルな構造で、共用部分は主にごみの集積場と駐車場くらいであることが多いです。そのため、アパート・マンションと比べて賃貸可能床面積(レンタブル比)を高く設定することができ、管理の手間もかかりません。総合的に見て賃貸アパート・マンションと比較した場合、同じ坪数であっても高い収益性を見込めます。
駐車場経営
駐車場経営には、大きく「コインパーキング」と「月極駐車場」の形式があります。コインパーキングは不特定多数の利用者から駐車料金を得る形式で、精算機や車両止めなど専用の機材を設置することで、無人で経営することができます。一方で、月極駐車場は、一定の利用者から毎月の賃料を受け取るもので、機械の導入も不要なため、初期費用・運用費をさらに安く抑えられます。
コインパーキング経営に適した土地としては、繁華街や商業施設やオフィスの近くなど。月極駐車場は住宅街やオフィス街等が需要が高いとされています。
また、駐車場経営の方法は大きく3つあり、専門業者に土地を一括借上げ(サブリース)してもらい地代を受け取る方法、専門業者から機械を購入して管理を委託する方法、すべて自分で管理する方法があります。専門業者がかかわることで収益の取り分は少なくなりますが、すべて自分で管理することができれば収益を最大化できます。
駐車場経営のメリット
アパート・マンションなどの賃貸経営では、建物を建てる際に多額の初期費用が必要であり、維持にあたっても管理費、修繕費、メンテナンス費などのコストが発生します。一方、駐車場経営による土地活用では建物を建てる必要がないため初期費用はほとんどかかりません。また、維持・管理においてもそこまで手間がかからないため、ランニングコストもぐんと抑えることができます。
また、将来的に駐車場経営をやめる際、建物の解体等が必要ないため業態転換しやすいのもメリットです。
駐車場経営のデメリット
駐車場経営はローリスク・ローリターンな土地活用なので、大きな収益は見込めないのがデメリット。また、駐車場に向いていない土地に設けた場合や、料金設定を誤ってしまうと十分な集客ができず、十分な収益を見込めない可能性もあります。
さらに、アパート・マンション・ガレージハウスは固定資産税の減税対象ですが、駐車場経営は減税対象にはならず、相続税についても優遇措置を受けられないというデメリットもあります。
収益性を高める駐車場経営のポイント
駐車場経営には「コインパーキング」と「月極駐車場」の形式がありますが、立地にあった形式を選び、適切な料金設定を行えば収益性を高めることができます。また、アパート・マンション経営やテナント経営など、ほかの土地活用を行いながら、土地の余った部分を駐車場として貸し出すような運用法もあります。詳しくは後述しますが、空中店舗「フィル・パーク」などは、まさに駐車場と建物の併用で収益性を高める土地活用と言えます。
賃貸駐車場経営の収支めやす(初年度)

<下記の条件で計算した場合>
・都内近郊(集積度中程度)
・アスファルト駐車場、5台
・坪単価15万円~25万円
・30坪(貸床面積15坪)、レンタブル比50%
・付帯工事費10%、諸費用15%
・賃料坪単価4,000円
・管理手数料 5%、修繕費 0.1%、租税効果1.7%
・満車を想定
上記の収支表は一例ですが、賃貸駐車場経営は賃貸アパート・マンション等と比べて圧倒的に初期費用が少ないのが魅力です。アスファルトの整備を行う必要はありますが、駐車場5台分ほどであれば100万円以下の投資で収まることが多いです。すでに土地を所有している人なら、低コスト・低リスクで、かつ比較的短期間でスタートできる手軽な土地活用と言えるでしょう。ただし、収入には限界があり、大幅な収入増加も期待できません。また建物が付随しないので、税制上の優遇措置がなく、固定資産税や相続税などの評価も、更地と同等の扱いになります。いくら手軽だとはいえ、収入と支出のバランスをきちんとシミュレーションした上で始めることをおすすめします。
- ▼ 駐車場経営の具体的な成功事例を知りたい方はこちらへ
-
- ・成功・失敗事例合わせて13選から学ぶ土地活用のコツ:田舎で収益を得るためのアイデアも満載
テナント経営
テナント経営とは、飲食店、美容院、オフィスなどに事業を行う場所として土地または建物または建物の一部を貸し出し、賃貸収入を得る土地活用方法となります。テナント経営には、土地(更地)のみを貸す形式と、土地に建物を建てて建物全体または一部を貸す形式2つの方法があります。
土地(更地)のみを貸す形式には、貸し出し期間を決めておき、満了時は更地に戻して返却してもらう「事業用借地契約」と、借主となる事業者に建設費を出資してもらい建物を建てて貸す「リースバック契約」があります。
建物を貸す形式には、契約時に期間を設定して貸し出す「定期借家契約」と、アパートなど賃貸住宅と同様、一定期間で更新が可能な「普通借家契約」とがあります。
テナント経営は立地に大きく左右されます。繁華街やオフィス街、幹線道路沿い、人通りの多い立地などはテナント経営に向いています。またマンションなどとは反対に、1階の賃料が最も高く、階が上がるにつれて賃料設定が安くなるのが一般的です。
テナント経営のメリット
テナント経営は相手が事業者であることから、アパート・マンションなどの賃貸住宅に比べて高い賃料で貸し出すことができます。また、内装を施さない「スケルトン」の状態で貸し出すことで、内装代をテナント側に負担してもらうことができるため初期費用も抑えられ、早期退去の可能性が低くなります。賃料を高く設定できる上、初期費用も抑えられるテナント経営は、賃貸経営の中でも高収益が期待できる土地活用と言えます。なお、スケルトン貸しは空間を自由にデザインできるため、テナント側にとってもメリットが大きい方法です。
また、賃貸物件では土地の評価額を下げることができるため、相続税対策にも有効です。
テナント経営のデメリット
テナント経営は高い賃料で貸し出すことができる分、テナント撤退時の損失が大きいのがデメリット。また、事業者を相手にしていることから景気の影響を受けやすく、不景気を起因とする退去の場合、次の入居がなかなか決まらないということも少なくありません。
また、テナント施設は繁華街や駅近の立地であることが多く、住宅用地よりも固定資産税が高い傾向にあります。さらに、テナント用に建てた場合、固定資産税・都市計画税については軽減措置がされないため、アパート・マンションなどの住宅用地よりも高額になりがちです。
収益性を高めるテナント経営のポイント
テナントの誘致や賃貸条件の設定、契約など、テナント経営に向けて発生する業務全般を「リーシング」といい、収益性を高めるカギを握っています。建物の竣工前からマーケティングリサーチをしっかりと行い、施設に訪れる人の年齢層や性別、店舗の業種や規模などを分析し、適切なテナントを誘致することが重要。集客に結びつく魅力的な施設を企画することで、着実に収益性を高めることができます。
テナント経営は事業者向けの賃貸であり、複雑な手続きが必要になることも多いため、リーシング業務は「リーシング会社」に委託するのが一般的。つまり、いかに効果的なリーシングを行ってくれる会社を選ぶか、ということも大切なポイントとなってきます。
賃貸ビル(テナント)経営の収支めやす (初年度)

<下記の条件で計算した場合>
・都内近郊(集積度中程度)
・鉄筋コンクリート造、4階建て、事務所用途
・坪単価90万円~110万円
・1棟4フロア、施工床面積84坪(貸床面積67坪)、レンタブル比80%
・付帯工事費10%、諸費用15%
・賃料坪単価18,000円
・管理手数料 5%、修繕費 0.1%、租税効果1.7%
・満室を想定
テナントビル経営は、企業や法人にフロアを貸し出すことから、賃貸アパート・マンション等個人に貸し出す賃貸住宅と比較して、面積あたりの賃料を高く設定でき収益性の高い土地活用を目指せる特徴があります。ただし、ビル経営を始めるにあたっての初期費用は、他の土地活用と比べて高額になります。建設費用だけで億単位になるケースも。また、ビル建設にかかる費用だけでなく、共用部のクリーニングやメンテナンス、設備の故障、緊急時の対応など、ビル維持・管理のランニングコストにも多額の費用がかかります。収益性の高いテナントビル経営ですが、必要資金も高額であることを心得ておくことが大切です。
トランクルーム経営
トランクルーム経営は、所有する土地の敷地内にコンテナを設置して、契約者の荷物を入れるトランクルームとして貸し出す土地活用方法です。契約者は契約期間内であればいつでも荷物の出し入れができ、自宅やオフィスに置ききれない資材や備品を保管するスペースとして利用されることが多いです。
トランクルーム経営は駐車場経営と似ており、大きく3つの方法があります。一つは専門業者に土地を一括借上げ(サブリース)してもらい毎月一定の賃料を受け取る方法。もう一つは自分でトランクルームを購入して設置し管理を業者に依頼する管理委託の方法。さらに開設から経営まですべて自分で行う自営の方法の3つになります。
トランクルーム経営のメリット
トランクルーム経営は、アパート・マンションを建築できないような小さな土地でもコンテナ1つから始められるため、比較的場所を選ばずできる土地活用となります。荷物の保管需要が高いのはマンションやオフィスビルの周辺ですが、利用者は荷物を出し入れする時にしか訪れないため、たとえアクセスに不便な立地でも一定の需要があります。また、コンテナさえ用意すれば始められるので、駐車場同様、初期投資を抑えたい方におすすめの土地活用です。
トランクルーム経営のデメリット
トランクルーム経営は、アパート・マンションなどの賃貸住宅に比べて賃料が低いため、収益性は低くなります。また、高層の建物を作ることができるアパート・マンションに比べて、トランクルームは並列にしか設置できないため、敷地に並べられる個数が限られてしまい、収益が頭打ちになることもデメリットの一つです。
さらにトランクルームは住宅用地で受けられる固定資産税や相続税の減税措置を受けられないため、節税効果が低くなります。
収益性を高めるトランクルーム経営のポイント
初期費用が安く、住宅需要が少ない地域や小さなサイズの土地でもスタートできるトランクルーム経営は、比較的敷居の低い土地活用と言えます。ただ、都市計画法によりトランクルームを建築できない地域(用途地域)があったり、トランクルームを建てるためには建築基準法で定める検査に合格する必要があるなど、地域によって条件があるので注意しましょう。
トランクルーム経営の収支めやす(初年度)

<下記の条件で計算した場合>
・都内近郊(集積度中程度)
・トランクルーム、1階建て、倉庫用途
・坪単価20万円~30万円
・1棟1フロア、施工床面積30坪(貸床面積21坪)、レンタブル比70%
・付帯工事費10%、諸費用15%
・賃料坪単価12,000円
・管理手数料 5%、修繕費 0.1%、租税効果1.7%
・満室を想定
トランクルーム経営は居住用マンション・アパートやテナントビルと比べて初期費用を抑えられ、比較的始めやすい土地活用といえるでしょう。コンテナを用意すればいいため、維持費なども大きくはかかりません。ただし、トランクルームは建物ですので、基礎工事など最低限の初期費用がかかります。また、大幅な収入増加は期待できません。空室が多いとそれだけ収入も減ってしまうので、事前に立地を調査して需要を見極めたうえで始めることをおすすめします。
- ▼ 土地活用のアイデアをもっと多く手に入れたいという方はこちら
-
- ・面白い土地活用アイデア19選!儲かる方法と選び方のポイントを徹底解説
- ▼ お持ちの土地が50坪前後という方はこちらの記事も参考になります。
-
- ・50坪の土地は狭い?広い?最大限の土地活用で安定した収益を得るための基本戦略
儲かる土地活用として注目度の高い「フィル・パーク」および「プレミアムガレージハウス」とは?
土地活用の選び方と土地活用の種類、それぞれのメリット・デメリットを紹介してきましたが、最も大切なことは、その土地の個性に合った最適な土地活用を選ぶこと。つまり、立地や土地の形状・面積はもちろん、エリア特性や行き交う人口の層、また経営の目的や予算、条件なども含めて、総合的な視野をもってどの方法が適切か判断し、計画することが大切です。
全国約250か所に展開する「フィル・パーク」は、まさにその土地の個性に合った最適な商業テナントビルをオーダーメイドする空間ソリューションサービス。
たとえ狭小地や変形地、駅から少し離れた土地、駐車場の上部空間など、一見活用しにくく見える土地であっても、入念なるマーケティング調査を通してその土地に足りていないもの・必要なものを見出し、その時代・その場所に合った土地活用をご提案。5~20年で回収でき、高い収益性を目指す人に選ばれる注目の土地活用です。
「フィル・パーク」は原則「初期テナント誘致」を保証するため、賃料収入が確定しないまま運用が始まることはありません。商業テナントビル経営が初めてのオーナー様でも安心して実現可能な投資回収シミュレーションを描くことができます。
「フィル・パーク」の建物全体を囲む大きなガラス面は、空中階でも店内の様子を外に露出させやすく、一般的に集客が難しいと言われる上層階でも高い集客が見込めます。全物件スケルトンでの引渡しのため内装の自由度が高く、独自の世界観を創り込むことが可能。多種多様なテナント様にご利用いただいています。
空中階でも店舗ビジネスを成功させたいという方は、ぜひ土地活用の選択肢の一つとして、お問い合わせください。
また、「フィル・パーク」を手がける株式会社フィル・カンパニーの子会社が提供する「プレミアムガレージハウス」は、全国に展開するメゾネット式の賃貸ガレージハウス。軽量鉄骨造の採用により、1階のガレージは車2台を横置き可能なスペースを確保。2階の住居エリアは1LDKでバス・トイレ別。追炊き機能付きのユニットバスやシステムキッチンを備えており、有料にてセコムのホームセキュリティも利用できます。

賃貸ガレージハウスはその希少性から入居者を募集しやすく、さらに「プレミアムガレージハウス」では、希望している物件が満室の場合に入居待ち登録ができるシステムも提供。退去が出ても、すぐに次の入居者を見つけることが可能です。「プレミアムガレージハウス」の入居者は愛車や趣味に投資する高所得の方が多く、質の良い入居者を獲得できることも魅力。物件管理会社もご紹介しますので、管理やコストの手間がかかりません。
「プレミアムガレージハウス」は利回りの良く、収益性の高い土地活用でもあります。「フィル・パーク」と合わせて、土地活用のプランとして検討してみてはいかがでしょうか。
- ▼ 本格的に土地活用を検討しているという方は、成功のポイントがより具体的に詰まったこちらの記事も合わせてチェック
-
- ・土地の有効活用で実現する収益アップ戦略