Home フィル・パークマガジン 【2024年版】狭い土地の活用ビジネス15選!ありがち失敗事例と成功の秘訣をプロが徹底解説

2024.06.25 土地活用成功事例

【2024年版】狭い土地の活用ビジネス15選!ありがち失敗事例と成功の秘訣をプロが徹底解説

この記事の監修者
垣内 典之一級建築士垣内 典之

狭い土地は「使い道が限られている」と感じてしまうかもしれません。しかし、狭小地でもアイデア次第でさまざまなビジネスチャンスを生み出すことができます。面積が小さいからこそ、ぴったりとニーズにはまる、狭い土地ならではの土地活用も。本記事では、狭い土地におすすめの15種類の土地活用をご紹介。成功例・失敗例も含めながら解説していきます。

狭い土地の定義とは

そもそも「狭い土地」、いわゆる「狭小地」とはどんな土地でしょうか?

実際のところ、何坪以下が狭小地である、という明確な定義はありません。ただ、一般的な認識としては、「20坪以下」を目安に狭小地という言葉が使われることが多いようですので、本記事では20坪以下と定義づけて解説していくことにします。

20坪というと、66㎡、畳約40枚分に相当します。目安としては、小・中学校の教室1部屋分ほどの大きさです。一見すると広そうに思えますが、そこに建物を建てたり、その中に間取りをいくつか作ったりすると、窮屈に感じてしまうことでしょう。

狭い土地はなぜ生まれる?

このような20坪以下の狭小地は、なぜ生まれるのでしょうか?

これは、遺産相続や土地を販売する際などに土地を切り分けていった結果、生まれたもの が多いです。切り分けられた末の端切れであることから、三角形や旗竿型などの変形地であることも多く、「家を建てるのにはコンパクトすぎる」「使い勝手が悪い」「活用するのに難しい土地」と、不動産業界では位置づけられています。建築の制約が多く、取引も敬遠されがちです。

しかし、近年では、狭小地特有の制約を逆手に取ったユニークなビジネスモデルが注目されており、不動産業界の新たな潮流を生み出しています。とくに都市部では土地の価値が高まっており、狭小地を有効利用することが高収益につながり  ます。

狭小地を所有している方々にとって、不動産業界からの一般的な評価を聞くと 不利に思えるかもしれませんが、実は逆転のチャンスが潜んでいます。狭い土地を巧みに活用することで、他にはないユニークなビジネスを生み出すことができるのです。限られたスペースを利用したコンパクトな商業施設、住宅、または機能を特化させて最小限でのスペースでの運営を可能にした サービス提供スペース など、狭小地ならではのビジネスモデルが注目を集めています。

とくに扱いが困る「間口が狭い」土地

狭小地に起こりがちな問題がもう一つあります。それは、「間口が狭い」ことです。

「間口」というと玄関を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、一般的には正面から見た時の土地の幅のことをいいます。しかし、不動産用語においては、厳密には「道路に面している幅」のことを指します。つまり、間口が狭いとは、「道路に面している幅が狭い」こと。では、道路に面している幅が狭いと、何が問題なのでしょうか。

じつは、建築基準法では、接道義務といって「土地と道路は2m以上接していなければならない」と定められており、間口が2メートル以下の土地の場合、建物が建てられなくなります。たとえば、「うなぎの寝床」と呼ばれるような細長い形状の土地や、細長い通路の向こうに部屋がある「旗竿地」のような土地は、大きくゆとりのある建物を建てられないことが多いです。そのため、間口が狭い土地においては、建物を建てる必要がない土地活用を検討するなどの対策が必要となってきます。

狭い土地だからこそ!ありがち失敗例

「土地を相続したものの、狭い土地だった……」。そんな時にありがちな失敗例として、下記のようなものがあります。

すぐに売却してしまった

筆頭に挙げられるのは、「すぐに売却してしまった」という失敗例。

土地を相続したものの活用方法を見い出せず、固定資産税がかかるくらいなら……とキャッシュ化することを優先するケースがありがちです。ただ土地を遊ばせておくだけでは固定資産税を支払わなければならない分、損してしまうと考え、土地の売却を急ぐ傾向が多いといえます。また、不動産会社に何か活用できないかと相談したものの、建築コストなどの手間のわりに収益性が低く断られてしまった、という事例もあります。

しかし、十分に検討する前に売却してしまうと、狭い土地が持つ利益や可能性を見逃してしまうことになりかねません。実際に、都市部では1台のみのコインパーキングや、近年ではシェアサイクルのポートなどもよく見かけます。

狭い土地でも、アイデア次第で想像以上の価値を生み出すことができるのです。売却を急ぐ前に、まずはさまざまな活用手段を検討してみましょう。

立地、地域ニーズの調査不足

狭い土地を活用する際は、立地と地域ニーズを正しく理解することが大切です。

どのようなビジネスが地域に必要とされているのか、どのような人々がその場所を利用するのか把握することなく、単に流行に乗ったビジネスを始めても、成功する保証はありません。

たとえば、近年はITの普及にともない、職場以外の場所で仕事をするニーズが増えています。しかし、住宅地内の狭小地にシェアオフィスを開設しても、そもそも仕事のスペースを欲している人の目に留まらないかもしれません。また、高齢者が多い地域に若者向けのスポーツ施設を設けても、利用者が集まらない可能性が高いでしょう。

このような立地と地域ニーズの調査不足は、事業の失敗につながります。狭い土地を活用する際は、まず近隣の人々の生活スタイル、年齢層、趣味嗜好などを細やかに調査することが肝心です。それには自ら周辺エリアを歩いてみて土地勘をつかむことも大切ですが、地域の商店街の連合会や行政の地域振興課といった機関に相談するのも一つの方法でしょう。また、地域住民に直接アンケートを行うことで、潜在的なニーズをあぶり出すことができるかもしれません。

このステップをおろそかにすると、せっかくの投資が水の泡になってしまう恐れがあります。しかし、素人の調査には限界もありますので、土地活用のプロに相談してサポートを受けるのをおすすめします。

用途地域の確認不足

狭い土地を賢く利用するためには、土地の用途地域を精査することが不可欠です。用途地域とは、建築基準法に基づき、土地に建てられる建物の種類や用途を規制した区分です。用途に応じて13地域に分けられており、大きく分けると「住居系」「商業系」「工業系」の3つがあります。

たとえば、第一種低層住居専用地域では、住環境を保つために建築物の高さに厳しい制限が設けられているのに対し、近隣商業地域では、住民の日常生活に必要な商店やサービス施設の建設が許可されています。また、工業系の地域では、工場や倉庫などの建設が認められており、重工業から軽工業まで幅広い業種が立地できるようになっています。

土地活用を検討する際は、事前にこの用途地域を確認しておく必要があります。確認を怠ったがために、 あとになって「思っていたビジネスが展開できない」といった事態に見舞われるケースが少なくありません。

用途地域は、長期的なスパンにわたったビジネスの成功にも直結します。相続した土地が住宅系であっても、商業系の土地が近隣にあり再開発が予定されているなら、人の流れや車の往来が増える可能性も見込めるかもしれません。

土地のポテンシャルを最大限に引き出して地域社会に貢献するためにも、用途地域に関する知識を深めておくと良いでしょう。

法規制の確認不足

土地活用における落とし穴の一つが「法規制の確認不足」です。

狭い土地での事業展開を計画する際には、土地の広さや形状だけでなく、そこに適用される様々な法律や条例を細かくチェックすることが不可欠です。

狭い土地でとくに注意しなければならない法規制として、下記のようなものがあります。

  • 接道義務

接道義務とは、冒頭でもご説明した通り土地が 公道に接していなければ建築許可が下りないという法的規制のことです。建築基準法では、「建築物の敷地は、道路に2メートル以上接しなければならない」と定められています。とくに狭い土地は接道義務が問題になることが多いといえるでしょう。土地の前面が道路に接していたとしても、その道路の幅員が建築基準法で定められた最低限の幅に達していなければ、建物を建てることはできません。また、角地であれば接道条件が緩和されるケースもありますが、それでも最低限の接道長 を満たす必要があります。

  • セットバック

前面道路に対するセットバックは、建築計画に大きな影響を及ぼします。セットバックとは、前面道路から一定の間隔を確保して建物を建てることを指します。建築基準法では、「建物を建てる場合、原則としてその土地が幅員4m以上の道路に、2m以上接していなければならない」と定められています。たとえば全面の道路が幅員4mに満たない場合、土地の一部を後退させて道路とすることで、建築物が建設できるようになります。狭小地においては、このセットバックによってさらに建物を建てられる面積が縮小することもあるため、計画段階でしっかりと考慮する必要があります。

  • 防火規制

建物を建てる際には、その土地が防火地域や準防火地域に指定されているか確認する必要があります。この規制は、火災の拡大を防ぐために、建築物の構造や使用する材料に厳しい基準が設けられています。たとえば、防火地域では耐火構造や準耐火構造といった、火災に強い建築が求められる場合があります。狭い土地に建物を建てようとした場合、既存の建物との距離が近いことも多く、防火規制のチェックはとくに重要です。計画段階でしっかりと規制内容を把握し、設計に反映させましょう。

収支計画が甘い

狭い土地を活用したビジネスを始める際は、綿密な収支計画を立てることが重要です。

しばしば見受けられるのが、収入を過大に見積もり、経費を過小に見積もるという甘い計画。狭い土地だからといって、建設費や運用費が必ずしも大幅に安くなるわけではありません。たとえば住居であれば、居住面積を確保するために設計を工夫する必要があるために、かえって設計や建築に工数がかかって、建築費が割高になる場合もあります。専門家に意見を仰ぎ、建築コストを見積もりしたほうが良いでしょう。

また、狭い土地は立地や地域の特性が収益に大きく影響するため、リアルな市場調査を行い、適切な賃料設定をする必要があります。収益を上げるためには、入居率の高い賃貸物件や人の流れが多い商業施設など、土地の特性に合った活用方法を選ぶことが不可欠です。

また、維持管理費用や税金、保険料などのランニングコストも忘れずに計算し、将来的なキャッシュフローを予測しましょう。

収支計画が甘いと、初期投資を回収できず損をしてしまう恐れもあります。事業を成功させるためには、専門家の視点が欠かせません。フィル・カンパニーでは、将来的な都市計画などを視野に入れ、現実的な収支計画をご提案します。安易にビジネスを始めてしまう前に相談することをおすすめします。

狭い土地を活用するメリット

ここまでは、狭い土地を活用する際にありがちな失敗例をお伝えしてきました。しかし、狭い土地でもアイデア次第ではさまざまな活用法が考えられます。狭い土地ならではのメリットをここからは解説していきます。

税金対策になる

土地活用には多くのメリットがありますが、その中でもとくに注目したいのは税金対策としての側面です。

狭い土地は、そのまま利用せずに放置しておくと、ただ固定資産税を払い続ける だけとなってしまい負担になりますが、活用して収益を上げ ればその分を賄うことができます。

また、将来的にご子息へ土地を相続する予定がある場合 、その土地に建物を建てて人に貸しているなどすれば 、相続税を抑えることができます。また、貸付事業用宅地として、小規模宅地等の評価減の特例の適用が受けられる場合もあります。

このように、単に空き地を利用するというだけでなく、経済的な観点からも大きなメリットをもたらす可能性があるのです。

不動産を生前贈与するメリットと注意点|相続税対策を徹底解説

初期費用や運用費が割安、ローリスク

狭い土地を活用するビジネスは、大規模な土地を必要とするビジネスに比べて、初期投資や運用費用が割安になる傾向があります。たとえば、小規模な商業施設やレンタルスペースであれば建設コストや維持管理費が抑えられるため、資金調達のハードルが低くなるでしょう。また、狭い土地であれば、事業が思うように軌道に乗らなかった場合のリスクも最小限で済みます。事業を撤退する場合も、建物の解体に大きな費用が発生することはありません。

ローリスクで事業を始められるのは土地オーナーにとっては大きな魅力ではないでしょうか。とりあえず固定資産税を支払うため一時的に駐車場を経営して、将来的には別に事業を始めるといったことも可能です。

地域貢献

狭い土地の活用は、地域社会に対する貢献という側面でも非常に重要です。

空き地や使われていない土地を有効に活用することで、地域の景観が改善され、街の印象を向上させることができます。また、小規模ながらも公共の場として機能するスペースを提供することで、地域コミュニティの活性化に寄与することも可能です。

たとえば、地域住民が集うことができるカフェを開設することで、人々が交流する場を創出し、地域の結びつきを強化するのも一案です。さらに、地元の特産品を取り入れたビジネスを展開して、地域経済の振興にも貢献するなど、ユニークな活用方法も考えられるでしょう。

狭い土地を活用することは、個人の利益だけでなく、地域全体の長期的な利益にもつながる、社会的に価値のある取り組みといえます。

これから土地活用を始めたい方は、メリット・デメリットを比較した上で、5年、10年、20年といったスパンで経営ロードマップを作ることをおすすめします。

狭い土地の土地活用におすすめ15選

それでは、狭い土地におすすめの土地活用について、用途別にわかりやすくご紹介していきます。

坪数 おすすめ活用法
1〜5坪 ・シェアポート、ステーション【1坪】
・自動販売機【1坪】
・野立て看板(ロードサイン)【1坪】
・コインロッカー・宅配ロッカー【3坪】
・駐輪場・バイク置き場【5坪】
・資材置き場【5坪】
・資材置き場【5坪】
6〜10坪 ・戸建賃貸・賃貸併用住宅・テイクアウト店舗【10坪】
・月極駐車場・コインパーキング【10坪】
・コインランドリー【10坪】
11〜20坪 ・小規模アパート・シェアハウス(長屋)【20坪】
21坪以上 ・商業テナントビル【30坪】
・コワーキングスペース・シェアオフィス【30坪】
・レンタルスペース【30坪】

【建物】小規模アパート・シェアハウス(長屋)【20坪】

土地を活用する方法の一つとして、まず検討するのはアパート・マンションなどの賃貸経営ではないでしょうか。狭い土地でも運用できる賃貸として、小規模アパートやシェアハウスが挙げられます。とくに都市部では一人暮らしの需要が高く、郊外に比べて、単身者向けのワンルームなどの物件が多いという特徴があります。

とくに人気なのが、長屋タイプのシェアハウス。個室でプライバシーを保ちつつ、共有スペースを通じて住人同士のコミュニケーションを促進できるよう設計されています。コミュニケーションを重視する若者たちから高い支持を受けており、新たな住まい方のトレンドとして注目されています。近年ではモノの所有から体験を重視する方向へ価値観がシフトしていることもあり、 モノを共有する シェアハウスは時代のニーズに合致した賃貸のスタイルであるともいえます。

シェアハウスは、共用設備を充実させることで、建設コストの削減に繋がるというメリットがあります。たとえば、キッチンやランドリールーム、リビングルームなどを共用にすることで、各個室の設備を最小限に抑えることが可能となります。

アパート・マンション経営は長らく土地活用の主流でしたが、市場環境の変化によりその方法も見直しが必要になっています。土地活用の新たな可能性を探るには、時代の流れを読み解き、柔軟な発想が求められます。そこで、アパート・マンションの市場の現状や今後の土地活用の方向性を解説した「土地活用ガイドブック」をご用意しました。このガイドブックでは、狭小地の活用法はもちろん、アパート・マンション経営の現状と対策についても詳しくお伝えしています。狭い土地をお持ちの方、土地活用でお悩みの方はぜひご一読ください。

戸建賃貸・賃貸併用住宅【10坪】

アパート・マンション以外の賃貸住宅として、戸建賃貸や賃貸併用住宅を検討するのも良いでしょう。

ある程度の面積を確保しなければならないアパート・マンションと比べて、戸建ては比較的狭い土地でも建てやすいというメリットがあります。

戸建賃貸は、一般的なアパートやマンションと比べてプライバシーが保たれやすく、家族層や、長期居住を希望する個人に人気があります。

一方で、狭い土地特有の制約を受けながら設計しなければならないというデメリットもあります。たとえば、すでに説明した接道義務やセットバックに注意しなければならないほか、採光や通風を確保するための工夫も必要です。また、2階、3階と上階を作ることができるアパート・マンションに比べて、戸建て賃貸は賃借人が一家族や一個人に限られるため、収益性が劣ります。

その場合は、賃貸併用住宅として、自分が住みながら一部を賃貸として提供することも考えられるでしょう。土地の有効活用と収入源の確保を同時に行うことができるため、賢い投資といえます。

商業テナントビル【30坪】

土地の形状や立地条件によっては、商業テナントビルの建設が適している場合があります。とくに、人通りの多いエリアでは、小規模ながらも集客力のあるビルを建設することで、狭い土地であっても高い収益を期待できます。日照権 などの問題で住宅は難しい土地でも、商業ビルなら建てられる可能性があります。

商業テナントビルは、カフェや雑貨店、美容室など、さまざまな業種の店舗が入居することで、それぞれの顧客層を引き寄せることができるのが特徴です。たとえば、カフェは近隣の住民やビジネスパーソンにとっての憩いの場となりますし、住宅地に近い場所であれば、美容室やクリニックなどの需要も見込めるでしょう。スポーツジムやヨガスタジオなども選択肢の一つです。

複数のテナントを誘致することで、一つの業種に依存せず、市場が変動したり、特定の業種が不況に陥ったりといった場合でもリスクを分散することができます。安定した経営を行うことで、長期にわたる資産価値を生み出すことができるでしょう。

テイクアウト店舗【10坪】

飲食業界におけるトレンドの一つが、テイクアウト専門の飲食店舗です。狭い土地でも高い収益を見込むことができるビジネスモデルとして、多くの起業家や既存の飲食店オーナーたちから関心を集めています。テイクアウト専門店は、店舗面積を小さく抑えることができるため、通常のレストランに比べて、初期投資を大幅に削減することが可能です。

さらに、テイクアウト専門店は立地を選ばないという利点があります。たとえば、住宅地に店を構える場合は、家族向けのメニューや健康志向の商品などが考えられます。オフィス街では、忙しいビジネスパーソンが片手で食べられるようなサンドイッチやハンバーガーなどのお店も人気でしょう。 土地の特性を生かした店舗を展開し、地域密着型のサービスを提供することで、新たな顧客層を開拓できるでしょう。

また、とくに建物を建てず、キッチンカーに土地だけ貸すといった方法も考えられます。土地オーナーは土地を貸すだけで済み、とくに初期費用がかからないのも魅力的です。ただし、建物を建てないため、固定資産税の軽減措置を受けられないという点に注意しましょう。

コワーキングスペース・シェアオフィス【30坪】

働き方が多様化し、フリーランスや起業家が増える現代において、コワーキングスペースやシェアオフィスは近年需要が高まっています。

コワーキングスペースやシェアオフィスは、限られたスペースを有効活用することができます。たとえば、20坪程度の土地であっても、コンパクトながら機能的なオフィススペースを開設できるでしょう。デザイン性に富んだ内装や、フリードリンクの提供、無料Wi-Fiの設置など、ユーザーにとって魅力的なサービスを提供することで、集客力を高めることができます。また、オフィススペースだけではなく、イベントスペースとしての利用をしたりと、地域コミュニティを形成する場としても利用できます。

また、自宅やオフィス以外の場所でオンライン会議やPC作業をしたいというニーズに応えて、個室ブースの利用も増加しています。個室ブースは限られた面積でも設置可能ですが、消防法の規制対象となる場合があるため、あらかじめ規定を確認しなければならないことに注意が必要です。

レンタルスペース【30坪】

会議、セミナー、ワークショップ、展示会、パーティーなど多目的に利用されるレンタルスペースは、現代の都市部を中心に人気が高まっています。たとえば、ビジネス関連のイベントでは、会議やセミナー、企業の内部研修から業界全体のネットワーキングイベントまで、幅広い用途で利用されます。また、展示会やコンサートなど文化的なイベントで活用されることもあります。

狭い土地でも、工夫次第でレンタルスペースを運営することが可能です。たとえば、30坪程度の土地であっても スペースを上手く利用し、移動式の壁や家具を設置することで、目的に応じてレイアウトを変更できる柔軟性の高い施設を運営できるでしょう。

最新の照明や音響設備、そして高速のWi-Fi環境 などを完備することで、利用者の満足度を高めることができ、 リピーターを獲得すると収益性も安定します。

地元の人々が集まり、交流を深める場所として、また新しいビジネスチャンスの創出の場として、レンタルスペースは多くの可能性を秘めています。地域の特色を活かしたデザインやサービスを提供することで、その地域独自の魅力あるスペースとして差別化を図ることもできます。

【乗物】月極駐車場・コインパーキング【10坪】

月極駐車場やコインパーキングの設置は、都市部を中心に人気が高い活用法です。交通の便が良い場所や、オフィス街、商業施設の近くでは、駐車スペースの需要は高く、限られたスペースでも有効に収益化することができるでしょう。

土地の形状が不規則な場合でも、車一台を駐車するスペースがあれば駐車場やコインパーキングを運営できます。とくに都心部は車を駐車するスペースが非常に限られており、高い料金設定でも需要を見込める可能性があります。

柔軟な設計により最適な配置を考えることで、駐車台数を増やすことも可能でしょう。

駐車場はランニングコストを低く抑えられるのもメリットです。最新の自動化設備を導入することで人件費を削減し、管理の手間を減らすこともできます。ただし、競合が多い地域では差別化が必要になりますので、セキュリティの強化や、料金体系の工夫、利便性を高めるためのサービス拡充など、顧客のニーズに応じた戦略が求められます。

駐輪場・バイク置き場【5坪】

狭い土地だからこそできる土地活用として、駐輪場・バイク置き場があります。

駐輪場・バイク置き場はミニマムで始める場合、設備の設置は特に必要ないので 低投資で始められるメリットがあります。継続的な収入が見込める点も魅力です。契約駐輪場にすることで確実に安定的な収入が見込めます。さらに、地域住民の利便性を高めることで、地域コミュニティへの貢献にも繋がります。土地の形状に合わせたカスタマイズが可能であり、限られたスペースでも最大限に活用できる設計が行えるため、狭小地ならではの効率的な運用が期待できます。

【設計上の工夫】

狭小地を駐輪場やバイク置き場として活用する際には、設計上の工夫が不可欠です。たとえば、立体式の駐輪システム を導入することで、限られた土地面積でも多くの自転車やバイクを収容することができます。また、防犯カメラの設置や、利用者が24時間アクセスできるようなセキュリティシステムの導入も重要です。さらに、利用者の便宜を考えた設計、たとえば、バイクのメンテナンススペースを設けるなど、付加価値を提供することで、他の駐輪場との差別化を図ることも可能です。狭小地ならではの制約を活かした創造的な設計が、成功への鍵を握ります。

シェアポート、ステーション【1坪】

シェアリングエコノミーの普及とともに、シェアポート、シェアステーションの需要が増加しています。シェアポートとは、自転車や電動キックボード、時には車などの乗り物をシェアするための拠点です。サービスエリア内ならどのシェアポートにも返却することが可能で、使い勝手の良さが魅力です。たとえば、片道通勤の足として自転車を利用したり、観光地を巡る際の移動手段として電動キックボードを選んだりと、多岐にわたるシチュエーションで活用されています。

スマートフォンを利用したレンタルシステムであれば、設備なども必要なく、事業者にとっても極めて導入のハードルが低いといえます。店舗の隣りにある小さなスペースや、公共施設の一角など、これまで活用されていなかった場所をシェアポートとして活用することで、余剰スペースを有益な資源に変えることができるでしょう。

また、シェアポートは地域住民の交通手段の選択肢を増やすことにもつながり ます。公共交通機関が不便な地域においても、移動の利便性が向上し、地域経済の活性化を手助けできるかもしれません。

【生活】資材置き場【5坪】

資材置き場は、5坪程度の狭い土地でも手軽に始められます。

建築現場やリフォーム事業では、必要となる材料を現場近くに保管する必要があります。しかし、都市部では限られたスペースの中での建築が進むため、資材を保管する場所を見つけること自体が一つの課題となっています。そこで、狭い土地を資材置き場として提供することで、建築業界 のニーズに応えることができます。近隣で再開発が予定されている場合などは、とくに資材置き場の需要が高まります。土地オーナーは土地を貸し出すだけでよく、整地なども必要ないため、初期投資もかかりません。

ただし、近隣住民とのトラブルを避けるために、騒音や粉塵対策を徹底することが重要です。また、利用は工事期間に限定されるため、常時安定した需要があるわけではありません。長期的な収益を見込むことは難しいでしょう。そのため、工事のない期間には他の目的で土地を活用するなど、柔軟性のある運営戦略を立てる必要があります。

資材置き場【5坪】

都市部における住宅の狭小化に伴い、トランクルームへの需要は年々高まっています。トランクルームとは、コンテナハウスを建て、スペースを貸し出す事業です。狭い土地をトランクルームとして活用することで、住民は収納スペース不足を解消することができ、貴重品や季節外の衣類、趣味の道具などを保管できます。近隣にマンションやオフィスビルがあるような場所は需要が期待できるでしょう。

アパート・マンションなどに比べれば初期投資は低く抑えられますが、コンテナハウスの建設が必要なため、ある程度のコストがかかることに注意が必要です。湿度や温度管理などの物品保管環境に対する注意も重要になります。たとえば、書類やアート作品などは湿度の変化に敏感であり、適切な環境が整っていなければ価値が損なわれてしまう恐れがあります。

また、前面道路の幅員が狭かったり、変形地だったりすると、建築基準法の規制の影響を受けてコンテナハウスを建築できない場合もあります。

コインランドリー【10坪】

狭い土地を有効活用するビジネスモデルの一つとして、「コインランドリー」があります。コインランドリーは設置面積がそれほど広くなくても運営可能であり、また、住宅街や学生街など、日常生活の中で利用者が絶えないため、安定した収益を見込むことができる事業です。

狭い土地であっても、建物の設計を工夫することで限られたスペース内に効率的に洗濯機や乾燥機を配置し、コンパクトながらも機能的なコインランドリーを実現できるでしょう。たとえば、10坪あれば、洗濯機3台、乾燥機3台を設置することが可能です。

需要は立地選びに左右されます。人通りが多く近隣に競合が少ない場所は狙い目です。

また、省エネルギー性能の高い洗濯機や乾燥機を導入することで、顧客の利便性を高めると同時に、運営コストを削減できます。清潔感のある店内環境を保ち、無料Wi-Fiの提供や自動販売機を設置するなど、待ち時間を 快適に過ごせるサービスを提供することで、リピーターを増やすことができるでしょう。

コインロッカー・宅配ロッカー【3坪】

国内の旅行需要やインバウンド需要が進む中 、街中で一時的に荷物を預けたいというニーズが増加しています。コインロッカーは、駅周辺や観光地など人の流れが多いエリアで重宝されています。また、ネットショッピングの普及に伴い、宅配ロッカーの需要も高まっています。

ロッカーの一つ一つがコンパクトであるため、限られたスペースでも比較的容易に導入可能です。

ただし、設置後の管理が不十分だと、故障や荷物の紛失などのトラブルに見舞われる可能性もあります。運営側の責任として、メンテナンスやセキュリティ設備の設置は欠かせません。また、利用者の利便性を考え、支払い方法を多様化したり、アプリで利用状況を把握できるようにしたりと、サービスの質を高めるように努めましょう。

狭い土地を有効活用するためには、そこに何を設置するかだけでなく、いかにしてそのサービスを向上させるかが重要です。コインロッカーや宅配ロッカーは比較的初期投資が少なく始められるビジネスですが、継続的な利益を得るためには、戦略的な運営が求められます。旅行者の多い地域ではスーツケースが入るような大型のロッカーを設置したり、生鮮品の店舗が多いエリアでは冷蔵付きの宅配ボックスを設置するなど、土地の特性を活かしたロッカー設置 で、地域に根ざしたビジネスを展開しましょう。

【手軽】自動販売機【1坪】

狭い土地を活用するビジネスの中でも、自動販売機は比較的容易に始められます。

自動販売機の利点は、初期投資がそれほど高額でなく、土地の形状に左右されにくいこと。また、24時間稼働し続ける ため、人件費を抑えつつ、安定した収益を見込めるのもメリットです。

しかし、成功するためには、人通りが多く、かつ競合する自動販売機が少ない場所である 必要があります。狭小地や変形地でも設置は可能ですが、利用者の目に留まらないと意味がないため、視認性が良いことも重要です。

さらに、季節や地域の特性に合わせた商品の選定も大切です。たとえば、夏場は冷たい飲料の需要が高まりますが、冬場は温かい飲料やスープなどのラインナップを加えることで売上を維持することができます。地域限定の特産品を取り入れた自動販売機が話題となり、集客力を高めた例などもあります。最新の自動販売機では、キャッシュレス決済の導入により利便性を高めているものもあります。

野立て看板(ロードサイン)【1坪】

野立て看板、いわゆるロードサインは、狭い土地を活用するビジネスの中でもとくに低コストで始められる方法の一つです。車通りが多い幹線道路沿いや、人通りの多い場所に設置することで、企業や店舗の宣伝効果を高めることができます。狭い土地でも、看板のサイズや形状を工夫することにより、目を引く広告スペースを作り出せるでしょう。地域の情報掲示板やイベント告知など、地域社会との連携を図るためのツールとしても活用できます。

しかし、設置する際は事前に法規制を確認する必要があります。高さ4メートル以上の看板については建築基準法で工作物扱いになる ため、工作物確認申請などを提出しなければなりません。 また、地域によって景観条例が定められていることなどもあります。無許可で看板を設置すると、 のちに撤去を命じられることもありますので、地域の条例や法律をしっかりと調査しましょう。

先にご紹介したトランクルームや駐車場などと合わせて活用するのもおすすめです。余ったスペースに野立て看板を設置することで、余すことなく土地を活用することができます。

ここまで、狭い土地 のさまざまな活用方法をご紹介しました。 紹介した例は一部であり、時代の変化やトレンドによっても効果的な土地活用法は変わってきます。 狭い土地をお持ちの方の中には、その土地を相続で手に入れた、もしくはこれから手に入れるという方も多いでしょう。相続については、ただ土地を活用する以上のさまざまな専門知識が必要となります。そんな狭い土地を賢く活用するためには、専門家の意見を仰ぐことをおすすめします。

狭い土地を最大限生かす方法

狭い土地を最大限生かすには、どのような方法があるのでしょうか。以下で解説します。

変形地に合った活用方法

  • 三角形

三角形の土地というと、一見使いづらいと感じるかもしれませんが、独特の形状を活かしたユニークなビジネス展開が可能です。たとえば、カフェやレストランなどの飲食店を開業する際、限られたスペースを利用してオープンテラスを設けることで、開放感あふれる特別な空間を創出することができるでしょう。また、三角形の土地は、注目を集めやすいため、広告塔やアートの展示スペースとして利用することで、高い宣伝効果を期待できます。

  • 台形

台形の土地は、前面道路に向かって広がる形状をしているため、店舗やショールームとしての利用が適しています。視認性が高く、道行く人々の目を引きやすいため、とくに小売業においては、商品を魅力的に展示するショーウィンドウを設けるなどの工夫が有効でしょう。

  • 傾斜地

傾斜地は、その地形的な特性から一般的な建築が難しく、活用を諦めてしまいがちです。しかし、その特性を逆手に取り、段々畑のように地形を利用して農業を行なったり、傾斜地特有の景観を生かしたカフェや展望レストランを経営したりといった利用方法も考えられます。

ただし、建物を建てるには地盤が強固である 必要があり、建築コストが割高になることもあります。

  • 旗竿地

旗竿地とは、道路から奥に細長く伸びた土地の形状を指し、その形が旗竿に似ていることからこう呼ばれています。前面道路に接する面積が狭く、奥行きが長いという特徴があります。

プライバシーを重視した住宅や、奥行きを生かして建物の前面に庭を造成するなどといった活用法が考えられます。旗竿地は、独立した空間を確保しやすいため、隠れ家的なレストランやサロンの開業にも適しているでしょう。

  • うなぎの寝床

狭長地、俗にいうなぎの寝床とは、間口が狭く細長い土地のことを指します。一見すると活用が難しいと思われがちですが、このような土地の特性を生かしたビジネスモデルが存在します。

たとえば、縦長の空間を利用した細長い建物は、住宅だけでなく、カフェや美容院、ギャラリー空間としても魅力的です。とくに、限られた空間を活かしたインテリアデザインや、縦に長い外観を利用した目を引くファサードは、独特の存在感を放ちます。 狭いながらも、通行人の目に留まりやすい立地を活かすことで、集客力を高めることが可能です。

狭い土地向けの土地活用は組み合わせて展開できる

狭い土地を活用する際には、一つのビジネスに限定するのではなく、複数のビジネスを組み合わせて展開することを検討すると良いでしょう。たとえば、住宅用のアパートを建てる際、その横に自動販売機を設置することで、居住者だけでなく通行人からも収益を得ることができます。商業施設の場合も、店舗の隣にシェアポートステーションを設けるなどといった活用法が考えられます。メインの土地活用でできた隙間を賢く活用することで、プラスアルファの収益を見込めるのです。

また、時間帯に応じて異なるサービスを提供することも一つの方法です。昼間はコワーキングスペースとして、夜はイベントスペースとして利用するなどすれば、24時間フル稼働させることが可能です。昼間はフリーランサーや起業家が仕事をするための場所として提供し、夜はワークショップやセミナー、展示会など様々なイベントを開催するなどして、異なるターゲット層にアピールすることもできます。

狭いと感じる土地でもこんな土地活用ができる!

活用が難しいと感じる狭小地をユニークに活用する例として、駐車場の上部空間にテナントビルを建てる「空中店舗」という方法があります。すでに月極駐車場やコインパーキングとして利用していた土地、あるいは駐車場以外に活用が思いつかないような土地も、地域の魅力的なランドマークに生まれ変わらせることができ、注目を集めている活用法です。

たとえば、東京の世田谷区下北沢にある「フィル・パーク下北沢」は、1階部分を店舗+コインパーキングとして活用しつつ、その上部にはガラス張りのテナントビルを構え、明るく開放的な空間を創り出しています。車や歩行者からの視認性を高めるだけでなく、下北沢の街並みに溶け込む洗練された外観となっています。

さらに、空中店舗は地域の活性化にも一役買います。洗練された商業施設はショッピングや飲食を楽しむ人々を集め、地域経済に貢献するとともに、街の雰囲気を華やかにします。また、駐車場としての機能を保持することで、来店客にとってはアクセスの利便性も向上します。

他社では断られてしまった狭い土地でも、フィル・カンパニーなら、収益性が高く魅力的な活用方法をご提案可能です。殺風景になりがちな駐車場を、魅力的な街のシンボルとして活用してみてはいかがでしょうか。

狭い土地の活用に困っている方はプロに相談

狭い土地に眠る可能性を見出し、最大限に活用するためには、緻密なプランニングが不可欠です。土地の特性を理解し、その上で創意工夫を凝らしていくことで、思いもよらない価値を生み出すことができるでしょう。

計画段階での失敗を避けるためにも、専門家のアドバイスを参考にすることが非常に重要です。長年の経験と専門知識を活かし、土地の特性を見極め、市場のニーズに合わせた有効な活用方法を提案してくれます。

自分自身で土地を歩き、直接的な土地勘を得ることも大切ですが、市場調査や都市開発計画といったより広範な視点からのアプローチは、土地活用のプロフェッショナルに委ねるのがもっとも確実な方法です。

狭い土地の活用方法に頭を悩ませている方は、この機会にプロに相談してみてはいかがでしょうか。フィル・カンパニーでは、狭い土地でも価値を最大限に引き出すためにアドバイスいたします。

この記事の監修者

垣内 典之

株式会社 PROPUP 代表取締役/一級建築士

石川県金沢市出身。千葉大学大学院修了(建築学)。建築設計監理からキャリアをスタート、環境性能に係る設計審査業務、企業不動産(CRE)戦略、ファシリティマネジメント(FM)コンストラクションマネジメント(CM)等を経験。建築・不動産・ITを横断的に繋げ、高次元のプロパティ・マネジメントを実現するべくPROPUPを設立。

垣内 典之の写真