Home フィル・パークマガジン 更地とは?更地放置のリスクや最新の法規制、有効な土地活用方法もご紹介

2024.08.21 土地オーナー様土地活用

更地とは?更地放置のリスクや最新の法規制、有効な土地活用方法もご紹介

この記事の監修者
垣内 典之一級建築士垣内 典之

「土地をもっと有効活用したいけど、どこから始めればいいの?」とお悩みの土地オーナーのみなさま、更地にすることで広がる可能性をご存知ですか?新築住宅、アパート、駐車場など、多岐にわたる活用方法が考えられますが、固定資産税の増加や管理の手間も避けられません。本記事では、更地の定義やメリット・デメリット、更地にするための費用、具体的な活用方法までを詳しく解説します。土地の価値を最大限に引き出すためのヒントが満載です。ぜひ最後までお読みください。

更地とは?その定義と基本知識

更地とは、建物や構造物が一切ない土地のことをいいます。更地は、新築住宅やアパート、駐車場など、さまざまな用途に活用できる可能性を秘めていますが、固定資産税が高額になるなどのデメリットもあります。土地オーナーにとっては、適切な活用方法を選択することが重要です。

更地の意味とは?

更地の意味を改めて確認しておきましょう。更地とは、住まいなどの建物が建っておらず、借地権や抵当権、地役権、地上権などの土地に関わる権利が付帯していない土地のことを指します。
更地は、建物を建てる前の土地の状態を指すことが多いですが、古い建物を取り壊した跡地も更地といえます。更地は、新たな土地活用の出発点となる、土地オーナーにとって重要な資産なのです。

更地と整地との違いを理解する

更地とは、建物や構造物がない状態の土地そのものを指します。これは「整地」という言葉と混同されやすいですが、両者には違いがあります。整地は建築や耕作に適するよう土地を平らにならし、きれいに手入れされた状態を指します。つまり、更地は土地の状態そのものを表すのに対し、整地はその土地に加えられた作業や結果を表現しています。
また、「更地」の正しい読み方は「さらち」です。「こうち」ではないので注意が必要です。この言葉は主に不動産取引や土地開発の文脈で使用されます。例えば、「この土地は更地なので、好きな建物を建てられます」といった使い方をします。
土地活用を検討する際や不動産の専門家とコミュニケーションを取る上で、更地の定義、整地との違い、そして正しい読み方と使い方を理解しておくことは重要です。これらの知識は、土地オーナーの皆様にとって有益なものとなるでしょう。

更地に関する法律と規制

更地を管理したり、活用したりする際は、関連する法律や規制を確認することが重要であり、とくに都市計画法や建築基準法には注意が必要です。
都市計画法では、土地をどのような用途に使えるかが定められています。例えば、住居専用地域では、工場や倉庫などを建てることはできません。一方、建築基準法では、建物を建てる際の安全性や衛生面での基準が規定されています。
更地を有効活用する際は、自分の土地がこれらの法律や規制の対象になるかどうかを確認し、必要な手続きを行わなければなりません。また、立地条件や地域のニーズを十分に調査し、適切な活用方法を選択することが重要です。

更地にするための費用とその相場

土地を更地にするには、建物の解体費用や廃棄物処理費用など、さまざまな費用が発生します。とはいえ、更地にすることで、土地の有効活用の幅が広がる可能性があります。ただし、再建築不可の土地などでは、資産価値が下がることもありますので注意が必要です。
この章では、更地にするための費用の内訳や建物別の相場、費用を抑えるポイントについて詳しく解説します。更地にするための適正な費用を把握し、かしこい土地活用の一歩を踏み出しましょう。

更地にするためにかかる費用の内訳

更地にするためには、主に以下のような費用が必要になります。

費用項目

説明

解体費用 建物を取り壊すための工事費用
重機費や安全対策なども含む
廃棄物処理費用 解体で発生したがれきや廃材の処理費用
適切な分別と処理が求められる
運搬費用 廃棄物を処分場まで運ぶための運搬費用
処分場までの距離によって費用が変動
整地費用 解体後の土地を平らに整地するための費用
重機を使った作業が中心
各種手続き費用 解体工事には、自治体への届け出など、各種の手続きが必要
これらの手続きに係る費用も発生

これらの費用は、建物の構造や規模、立地などによって大きく異なります。更地にする際は、それぞれの項目について適正な費用を見積もることが大切です。

費用を抑えるためのポイント

更地にするための費用を抑えるには、以下のようなポイントに注目しましょう。

  1. 複数の業者から見積もりを取る
    解体工事の費用は、業者によって大きく異なることがあります。複数の業者から見積もりを取り、適正な価格を比較検討することが大切です。
  2. リサイクル可能な素材を売却する
    解体した建物の中には、鉄骨や銅線、アルミサッシなど、リサイクル可能な素材が含まれていることがあります。これらを売却することで、解体費用の一部を賄うことができるでしょう。
  3. 自治体の補助金を活用する
    老朽化した空き家の解体には、自治体から補助金が出る場合があります。自分の建物が補助金の対象になるかどうか、事前に確認しておくと良いでしょう。
  4. 不用品を事前に処分する
    建物内の不用品を事前に処分しておくことで、廃棄物処理費用を抑えることができます。解体工事前の準備を入念に行いましょう。

建物別の解体費用の相場

解体費用は、建物の構造によって大きく異なります。ここでは、代表的な建物の構造別に、解体費用の相場を見ていきましょう。

  1. 木造家屋の解体費用
    木造家屋の解体費用は、延床面積1坪(約3.3㎡)あたり2万円〜5万円程度が相場です。単純な構造の木造家屋であれば、比較的安価に解体できるでしょう。
  2. 鉄骨造の解体費用
    鉄骨造の解体費用は、延床面積1坪あたり3万円〜8万円程度が相場です。鉄骨の切断や重機の手配など、木造に比べて手間がかかるため、費用は高めになります。
  3. 鉄筋コンクリート造の解体費用
    鉄筋コンクリート造の解体費用は、延床面積1坪あたり5万円〜15万円程度が相場です。頑丈な構造のため、解体には時間と手間がかかり、費用は高額になる傾向があります。

建物の構造以外にも、建物の高さや付帯設備の有無など、さまざまな要因によって解体費用は変動します。正確な費用を把握するには、解体工事業者から詳細な見積もりを取ることが不可欠です。

解体費用を節約するためのコツ

解体費用を節約したい場合は、以下のような方法も検討できます。ただし、安全面や法令遵守には十分な注意が必要です。

  1. 相見積もりをとる
    複数の業者から見積もりを取ることで比較検討できます。ただし、見積もりの安さだけでなく内容もしっかり確認しましょう。
  2. 家財など事前に処分出来るものは処分・引取を依頼する
    不要な家財などを事前に処分することで、解体の負荷が減り費用の節約につながります。
  3. 建設リサイクル業者の活用
    建設廃棄物のリサイクルに特化した業者に依頼する方法です。廃棄物処理費用を抑えられる可能性がありますが、対応可能な業者を探すのが難しい場合があります。

更地にするための費用は、建物の構造や規模によって大きく異なります。まず、解体工事業者から詳細な見積もりを取得し、適正な費用を把握することが重要です。その上で、費用を抑えるためのポイントを押さえ、効率的な更地化を目指しましょう。

更地にするメリットとデメリット

更地にすることで、土地活用の幅が大きく広がります。新築住宅やアパートの建築、駐車場としての利用など、更地であれば自由に土地の用途を決められるのが大きな魅力です。ただし、更地にするためには解体費用がかかる他、住宅用地の特例が適用されなくなるため固定資産税が増加する可能性もあります。
この章では、更地のメリットとデメリットを詳しく解説します。更地を放置することのリスクや、更地にすることが適しているケースについても触れます。土地活用の選択肢を広げるために、ぜひ参考にしてください。

更地にすることで得られるメリット

更地にすることで、以下のようなメリットが得られます。

  1. 建物用途に幅が生まれる
    更地であれば、用途地域の制限内で建物の用途をより自由に決めることができます。例えば、住居地域であれば自宅の建築や賃貸住宅、商業地域であれば店舗や事務所など、その土地の用途地域に応じた幅広い選択肢の中から、最適な土地活用の方法を選べるのです。ただし、具体的な建築計画を立てる際は、各用途地域の細かな規制や建築基準法などの法令を確認することが重要です。
  2. 売却や賃貸がしやすくなる
    更地は、建物が建っている土地に比べて、売却や賃貸がしやすい傾向にあります。建物の存在による制約を受けることがなくなるため、買主や借主を見つけやすいのです。

更地にすることで固定資産税が増える

前述したとおり、更地にすることで固定資産税が増加するケースがあります。建物がある場合、住宅用地の特例により固定資産税が軽減されますが、更地にするとこの特例が適用されなくなります。
ただし、先にも触れたように、土地の種類や地域によって、優遇措置の内容は異なるため、詳しくは自治体の税務担当部署に確認しましょう。
更地にする際は、解体費用だけでなく、固定資産税の増加も考慮に入れる必要があります。税金の増加分を、土地活用による収益でカバーできるかどうか、しっかりと見極めることが大切です。

更地を放置するリスクと対策

更地を放置しておくと、以下のようなリスクが発生します。これらのリスクを避けるためには、定期的な管理が必要です。

  1. 雑草の繁茂
    更地を放置しておくと、雑草が生い茂ってしまいます。見た目が悪いだけでなく、害虫や害獣を呼び寄せる原因にもなりかねません。
  2. 不法投棄
    更地が放置されていると、ゴミの不法投棄を招くことがあります。不法投棄されたゴミの処理は、土地オーナーの責任となります。
  3. 土壌の劣化
    更地を長期間放置しておくと、土壌が劣化してしまうことがあります。土壌の状態が悪化すると、将来的に建物を建てる際に、余計な費用がかかってしまうかもしれません。

これらのリスクを避けるには、更地を定期的に管理することが大切です。具体的には、以下のような対策が有効でしょう。

– 定期的な除草や清掃を行う
– 柵やフェンスを設置して、不法投棄を防ぐ
– 土壌の状態を定期的にチェックし、必要に応じて改良する

更地の管理は、土地オーナーにとって重要な責務です。管理を怠ると、思わぬトラブルを招く恐れがありますので、更地の状態を定期的に確認し、適切な管理を行うようにしましょう。

更地にする必要があるケースとそうでないケース

更地にする必要があるケースとそうでないケースを、以下の表にまとめました。

更地にする必要がある

更地にする必要がない

古い建物を取り壊して、新しい建物を建てる予定がある 建物を取り壊すことで、固定資産税が大幅に増加する
土地を売却する予定があり、更地のほうが売りやすい 更地の管理に手間とコストをかけられない
賃貸住宅や駐車場として活用する計画がある 解体費用の負担が大きく、メリットが少ない

更地にするかどうかは、土地オーナーの事情によって異なります。次に建築計画がある場合は更地にする必要がありますが、売却予定があり、現金化を急ぎたい場合は更地にしないまま売却を進めることもできます(現状有姿売却)。時間があれば、更地化してより高値で売却することが一般的ですが、更地のメリットとデメリット、更地にかかる費用、土地活用の計画などを総合的に考慮して、判断する必要があるでしょう。
とは言っても、より効果的な土地活用をするためには、さまざまな知識が必要です。もし、現所有している土地の有効活用を考えられているのであれば、まずは土地活用のプロに相談してみてはいかがでしょうか。

更地の有効活用方法

更地は、その広さや立地によって、さまざまな方法で有効活用することができます。アパートやマンションなどの賃貸物件や、駐車場、トランクルームなど、収益性の高い活用方法が数多くあるのです。
この章では、更地の有効活用方法を具体的に解説します。それぞれの活用方法のメリットや注意点、実践のポイントなどを詳しく見ていきましょう。土地オーナーのみなさまの更地活用の参考になれば幸いです。

賃貸物件としての活用

更地に新たな建物を建て、賃貸物件として運営することで、安定的な収益を得ることができます。アパートやマンション、テナントビルなど、立地や需要に合わせて最適な物件を選ぶことが重要です。
賃貸物件としての活用のメリットは、長期的かつ安定的な収益が見込めることです。ただし、建築費用や入居者の募集、物件の管理など、コストや手間がかかることにも注意が必要です。また、賃貸物件の運営には地域の賃料相場や需要を把握することもとても重要です。
賃貸物件の建築や運営については、不動産のプロである宅地建物取引士や賃貸管理会社に相談するのがおすすめです。需要予測や収支計画、入居者募集の方法など、専門家のアドバイスを受けながら進めることで、リスクを軽減し、収益を最大化することができるでしょう。

駐車場経営での収益化

更地を駐車場として活用することで、安定的な収益を得ることができます。月極駐車場やコインパーキングなど、地域の需要に合わせた運営方法を選ぶことが大切です。
駐車場経営のメリットは、建物を建てるよりも初期投資が少なくて済むことです。また、管理も比較的容易で、手間がかからないのが特徴です。
一方で、駐車場の需要は立地によって大きく異なります。事前の需要調査を入念に行い、適切な料金設定やサービスを検討することが重要です。また、舗装や区画線、看板の設置など、一定の初期投資も必要になります。
駐車場経営を検討する際は、駐車場運営会社などに相談するのがおすすめです。専門家の視点から、需要予測や収益計画、運営方法などについてアドバイスを受けることができるでしょう。

トランクルームや資材置き場としての利用

近年、個人の収納スペースとしてのトランクルームや、建設業者の資材置き場の需要が高まっています。更地をこれらの用途で活用することで、安定的な収益を得ることができます。
トランクルームや資材置き場としての活用は、設備投資が比較的少なくて済むのがメリットです。一方で、防犯対策や近隣への配慮など、運営上の注意点もあります。
需要調査を入念に行い、適切な料金設定やサービス内容を検討することが大切です。また、防犯カメラの設置や定期的な巡回など、セキュリティ対策にも力を入れる必要があるでしょう。

太陽光発電の設置

更地に太陽光発電設備を設置し、再生可能エネルギーの売電収入を得る方法も注目されています。初期投資は必要ですが、長期的かつ安定的な収益が期待できます。さらに、国や地方自治体が提供する補助金制度を活用することで、初期投資の負担を軽減できる可能性があります。例えば、「需要家主導による太陽光発電導入加速化補助金」や「ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業」など各自治体が独自に実施している住宅用太陽光発電システム設置補助金などが利用できる場合があります
太陽光発電の導入には、設備の設置スペースや日当たりの良さ、電力会社との契約など、さまざまな条件をクリアする必要があります。また、設備のメンテナンスや修繕にも一定のコストがかかります。
太陽光発電の設置を検討する際は、再生可能エネルギーの専門家や設備メーカーに相談することで、導入の可否や収益性の試算、必要な手続き、利用可能な補助金制度などについて詳しいアドバイスを受けることができるでしょう。また、最新の補助金情報は環境省や経済産業省、お住まいの自治体のウェブサイトで確認することをおすすめします。

ガーデニングや農地としての利用

更地を趣味のガーデニングや市民農園として活用することで、土地の有効活用と地域貢献を同時に実現できます。土地を分割して貸し出すことで、一定の収益を得られる可能性がありますが、他の活用方法と比較すると収益性は低い傾向にあります。土地の立地や規模、地域のニーズなどを考慮し、総合的に判断することが重要です。
ガーデニングや農地としての活用には、水道や電気などのインフラ整備が必要です。また、利用者の安全確保や近隣への配慮など、管理上の注意点もあります。
ガーデニングや農地としての更地活用は、収益性よりも地域貢献などに重きを置いた選択肢といえるでしょう。趣味や社会貢献を兼ねた土地活用を検討している土地オーナーのみなさまにはおすすめの方法です。

以上、更地の有効活用方法について詳しく解説しました。土地オーナーのみなさまそれぞれの事情や目的に合わせて、最適な活用方法を選ぶことが大切です。

更地に関するよくある質問と回答

更地に関して、土地オーナーのみなさまからよく寄せられる質問があります。
この章では、更地に関する代表的な質問を取り上げ、それぞれについて詳しく回答します。土地オーナーのみなさまが抱える疑問や不安を解消し、更地の有効活用に向けた一助となれば幸いです。

更地にすると固定資産税が高くなる?

更地にすると、固定資産税が高くなるのではないかと心配する土地オーナーの方は多いでしょう。これは、住宅用地の特例が適用されなくなるため、土地にかかる固定資産税が建物がある場合に比べて高くなる傾向があるからです。とくに小規模住宅用地(200㎡以下)の場合、特例がなくなるため、固定資産税が大幅に増える可能性があります。
具体的には、住宅用地の特例により、住宅が建っている土地については以下のような軽減措置が適用されます。

  • 小規模住宅用地(200㎡以下): 固定資産税は評価額の1/6、都市計画税は評価額の1/3に軽減されます。
  • 一般住宅用地(200㎡を超える部分): 固定資産税は評価額の1/3、都市計画税は評価額の2/3に軽減されます。

更地にするとこれらの軽減措置が適用されなくなるため、固定資産税と都市計画税が高くなるのです。しかし、更地にすることで、土地の有効活用の幅が広がり、新たな収益を生み出すチャンスも生まれます。アパートや駐車場などの収益物件を建てれば、固定資産税が上がった分を家賃収入などでカバーできる可能性があるのです。
また、更地であっても一定の条件を満たせば、固定資産税の軽減措置が適用される場合があります。例えば、住宅の建設予定地として認定されれば、最長3年間、住宅用地並みの軽減措置が適用されることがあります。ただし、このような特例は自治体によって異なるため、事前に確認が必要です。

このように、更地の固定資産税については、一概に高くなるとは言えません。土地の立地や面積、土地活用の方法などを総合的に考慮し、メリットとデメリットを比較検討することが大切です。
固定資産税の試算や優遇措置の適用については、税理士や不動産鑑定士など、専門家に相談することをおすすめします。プロの視点から、更地の税務メリットを最大限に活用する方法をアドバイスしてもらえるはずです。

更地にしないほうがよいケースとは?

更地にするメリットは大きい一方で、更地にしない方が良いケースもあります。代表的なのは、短期的に建物を利用する予定がある場合です。
例えば、数年以内に建物を建て替える計画があるなら、わざわざ更地にする必要はありません。建物を解体するには費用も手間もかかります。さらに、更地にすることで固定資産税が上がってしまう点も注意が必要です。このため、建替え時まで現状のまま維持する方が、多くの場合で合理的な選択となるでしょう。
更地にするかどうかは、土地活用の目的や将来の計画を見据えて、慎重に判断する必要があります。更地のメリットとデメリット、建物の状態や活用可能性など、さまざまな要素を比較検討しましょう。

更地の管理方法とポイント

更地は、適切に管理することで、その価値を維持し、有効活用の可能性を広げることができます。更地の管理で重要なのは、以下の2点です。

  1. 定期的な草刈りや清掃を行う
    前述したとおり、更地を放置すると、雑草が伸び放題になってしまいます。景観を損ねるだけでなく、不法投棄を招く恐れもあります。定期的な草刈りや清掃を行い、更地を美しく保ちましょう。
  2. 防犯対策を講じる
    更地は、不法侵入や不法投棄のターゲットになりやすい場所です。フェンスや防犯カメラを設置するなど、適切な防犯対策を講じることが大切です。

更地の管理を自分で行うのが難しい場合は、管理業者に依頼するのも一つの選択肢です。プロのノウハウを活かして、効率的かつ効果的な管理を任せられるでしょう。
更地の管理方法は、土地の立地や周辺環境によっても異なります。管理のプロである不動産管理会社や警備会社などに相談し、最適な管理プランを立てるのがおすすめです。

ここまで、更地の管理や活用についてさまざまな観点から解説してきました。土地の有効活用は、オーナーさまの将来設計に大きく影響します。
これからの土地活用について悩まれている方は、ぜひ専門家に相談してみてはいかがでしょうか。新たな可能性が広がるかもしれません。

更地の査定と売却のポイント

更地を売却する際、できるだけ高値で取引したいと考えるのは土地オーナーのみなさまの共通の想いでしょう。しかし、更地の適正価格を判断するのはかんたんではありません。
この章では、更地の売却価格の相場や高く売るためのポイント、更地の査定方法と基準、売却方法と注意点などについて詳しく解説します。あわせて、更地売却の成功事例と失敗事例も紹介しますので、売却を検討する際の参考にしてください。

更地価格はいくら?高く売るためのポイント

更地の価格は、土地の場所や面積、形状、周辺環境などによって大きく異なります。一般的な更地の売却価格の相場は、以下のとおりです。

  •     東京23区の更地:1平米あたり50万円〜150万円
  •     政令指定都市の更地:1平米あたり20万円〜70万円
  •     地方都市の更地:1平米あたり3万円〜20万円

ただし、これはあくまで平均的な相場です。実際の売却価格は、土地の立地条件や周辺の取引事例などを踏まえて、個別に判断する必要があります。

更地を高く売るためのポイントは、以下の3つです。

  1. 土地の魅力を最大限にアピールする
    売却する更地の良さを引き出すことが重要です。日当たりや風通しの良さ、静かな環境など、土地の魅力を具体的に伝えましょう。
  2. 周辺の取引事例を調査する
    同じ地域の更地売却の事例を集め、適正価格の相場を把握しておきます。売却価格の根拠として活用できます。
  3. 数の不動産業者から査定を取る
    一社だけでなく、複数の不動産業者から売却価格の査定を取ることをおすすめします。各社の査定額を比較し、もっとも高値で売却できる業者を選びましょう。

更地を少しでも高く売るには、土地の魅力を引き出し、適正価格を把握したうえで、複数の業者から査定を取ることが大切です。

更地の査定方法と基準

更地の査定では、主に以下の項目がチェックされ、総合的に判断されます。

  1. 土地の場所
    都心部か郊外か、住宅地か商業地かなど、土地の場所が大きく影響します。利便性の高い場所ほど、査定額は高くなる傾向にあります。
  2. 土地の広さと形状
    土地の面積が広いほど、また、整形地であるほど、査定額は高くなります。不整形な土地は、活用しづらいため査定額が下がります。
  3. 接道状況と道路幅
    土地が公道に面しているか、道路の幅員が広いかどうかも重要なポイントです。利便性が高く、開発しやすい土地ほど高い査定となります。
  4. 周辺環境と土地の用途
    学校や公園、商業施設などの周辺環境も査定に影響します。また、用途地域によって建築できる建物の種類が異なるため、土地の用途も査定の際にチェックされます。
  5. 地盤や土壌の状態
    地盤が弱かったり、土壌汚染があったりすると、査定額は大きく下がります。売却前に、地盤調査や土壌調査を行っておくことをおすすめします。とくに、地盤調査は専門業者による詳細な報告書を取得することが重要です。

更地の査定は、不動産鑑定士などの専門家が行います。査定の基準は業者によって異なることもあるため、複数の業者に依頼し、比較検討することが大切です。

更地の売却方法と注意点

更地を売却する際は、不動産業者に相談し、適正価格での売却手続きを進めることが重要です。実際には、複数の不動産業者から売却プランを提案してもらい、比較検討するのがおすすめです。

更地の売却で注意すべきポイントは、以下のとおりです。

  1. 境界確定を行う
    売却前に、隣接する土地との境界を明確にしておく必要があります。トラブル防止のため、境界確定は必ず行いましょう。
  2. 契約不適合責任を理解する
    2020年の民法改正により、従来の「瑕疵担保責任」は「契約不適合責任」に変更されました。売主は、契約の内容に適合しない土地を引き渡した場合、買主から修補や代金減額、損害賠償などを求められる可能性があります。土壌汚染などのリスクがないか、事前に確認しておくことが大切です。
  3. 売却手続きを適切に行う
    更地の売買契約では、手付金の授受や残金決済、所有権移転登記など、さまざまな手続きが必要です。不動産業者や司法書士の助言を得ながら、適切に進めましょう。

上記のポイントを押さえることで、売却価格の最大化と円滑な手続きを実現できます。

更地売却の成功事例と失敗事例

更地売却の成功事例と失敗事例を見てみましょう。

■成功事例:市場調査を入念に行い、適正価格で売却
A氏は、東京都内に100坪の更地を所有していました。売却に当たり、A氏は周辺の取引事例を詳しく調査し、適正価格の相場を把握しました。複数の不動産業者から査定を取り、もっとも高値を提示した業者に売却を依頼しました。その結果、相場よりも10%高い価格で更地を売却することができました。この成功の要因は、徹底した市場調査と複数の業者からの査定を比較したことにあります。

■失敗事例:情報不足とタイミングの悪さで安値売却
B氏は、地方都市に200坪の更地を所有していました。資金繰りが悪化し、急ぎで売却することに決めましたが、十分な市場調査を行わずに1社の不動産業者に売却を依頼してしまいました。その結果、相場よりも20%安い価格で更地を手放すことになり、売却のタイミングも悪かったため、大きな損失を被ってしまいました。この失敗の原因は、情報不足と焦りからの売却にあります。

更地売却を成功させるためには、以下のポイントが重要です。

  • 市場調査を入念に行う
    周辺の取引事例や相場を詳しく調べることで、適正価格を把握できます。
  • 複数の不動産業者から査定を取る
    複数の業者からの査定を比較することで、もっとも高値で売却できる業者を見つけることができます。
  • 売却のタイミングを見極める
    市場の動向を把握し、最適なタイミングで売却することが重要です。

逆に、以下の点に注意しないと失敗するリスクが高まります

  • 情報不足
    十分な市場調査を行わないと、適正価格を把握できず、安値で売却するリスクが高まります。
  • 焦りからの売却
    急いで売却すると、適正な価格で売却できない可能性があります。

更地の売却価格や査定については、不動産鑑定士や宅地建物取引士など、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。プロの視点から、更地の価値を適切に判断してもらうことで、より有利な条件で売却することができます。
ここまで、更地の売却についての話をしてきました。ただし、土地活用の選択肢は売却だけではありません。更地を最大限に活かす方法は、オーナーさまの状況や目標によって異なります。不動産の専門家に相談することで、売却以外の新しい活用方法が見つかるかもしれません。これからの土地活用について一緒に考えてみませんか?

この記事の監修者

垣内 典之

株式会社 PROPUP 代表取締役/一級建築士

石川県金沢市出身。千葉大学大学院修了(建築学)。建築設計監理からキャリアをスタート、環境性能に係る設計審査業務、企業不動産(CRE)戦略、ファシリティマネジメント(FM)コンストラクションマネジメント(CM)等を経験。建築・不動産・ITを横断的に繋げ、高次元のプロパティ・マネジメントを実現するべくPROPUPを設立。

垣内 典之の写真