Home フィル・パークマガジン 相続税対策としてのアパート経営:成功と失敗のポイントやシミュレーション、穴場の土地活用術まで徹底解説

2024.09.03 アパート・マンション経営土地活用節税対策

相続税対策としてのアパート経営:成功と失敗のポイントやシミュレーション、穴場の土地活用術まで徹底解説

この記事の監修者
垣内 典之一級建築士垣内 典之

土地の相続における相続税の負担をどう軽減するかは、多くの土地オーナ様が直面する課題です。特に都市部では、その負担はますます大きくなっています。本記事では、アパート経営がどのようにして相続税評価額を下げ、節税につながる手段として有効かを詳細に解説。相続税対策として今すぐ始められるアクションをお伝えします。

相続税対策としてアパート経営が選ばれる理由

土地を相続する際、多くの方が頭を悩ませるのが相続税の問題です。特に都市部では地価が高く、思わぬ税負担に直面することも少なくありません。実際、東京都23区内では地価が高騰しており、相続税の負担が大きくなるケースが増えています。そんな中、相続税対策としてアパート経営が注目を集めています。なぜアパート経営が効果的な対策となるのか、その理由を詳しく見ていきましょう。

土地の相続税評価額が大幅に下がる仕組み

アパート経営が相続税対策として選ばれる最大の理由は、土地の相続税評価額を大幅に下げられる点にあります。更地のままだと高額な評価を受ける土地も、アパートを建てて賃貸に供することで「貸家建付地」として評価されるようになります。

貸家建付地の評価方法は以下の通りです。

  1. まず、更地として評価額(自用地としての価額)を求めます。算出時には、路線価や固定資産税評価額を使用します。
  2. 1の評価額に、借地権割合(所有地によって割合が異なります)と借家権割合(30%)と賃貸割合(満室の場合は100%となります)を乗じます。
  3. 1の自用地としての価額から、2で算出した価額を控除します。

例えば、更地評価額が1億円、借地権割合が70%の地域の場合

自用地価額1億円×(1-借地権割合70%×借家権割合30%×賃貸割合100%)=7,900万円
※この計算方法は国税庁の路線価評価基準に基づいています。

この計算により、土地の評価額を抑えることも可能になるのです。

建物も相続税評価額が低く抑えられる

アパート経営の利点は土地だけではありません。建物自体の相続税評価額も比較的低く抑えられます。

建物の評価は、固定資産税評価額を基に算出されます。ご自身が所有されている課税明細書等に記載されている固定資産税評価額に、70%(=1-借地権割合30%)と賃貸割合を乗じた価額が、賃貸用建物の評価額となります。

アパートローンの借入金は相続税の債務控除になる

アパート建築に伴う借入金は、相続税の計算時に債務控除の対象となります。これにより、相続財産の評価額をさらに下げることができます。

例えば、土地評価額5,000万円、建物評価額3,000万円、借入金残高6,000万円の場合

相続税の対象となる課税価格 = (5,000万円 + 3,000万円) – 6,000万円 = 2,000万円

このように、借入金を活用することで相続税の課税対象となる財産を大幅に減らすことが可能です。

将来の納税資金づくりにも役立つ

アパート経営の魅力は、相続税評価額を下げるだけでなく、将来の納税資金づくりにも役立つ点にあります。安定した賃貸収入は、相続税の納税資金として活用できます。また、長期的には不動産価値の上昇も期待でき、資産形成にもつながります。

アパート経営のメリット

  • 毎月の安定した家賃収入
  • 不動産価値の長期的な上昇の可能性

ただし、アパート経営には空室リスクや管理の手間など、デメリットもあります。成功するためには、市場調査や物件の管理、テナント募集など、さまざまな要素に注意を払う必要があります。

アパート建築による相続税の節税効果をシミュレーション

相続税対策としてアパート建築を検討されている土地オーナーの皆様も多いのではないでしょうか。ここでは、現金で相続した場合とアパートを建築して相続した場合の相続税額を比較し、アパート建築がもたらす節税効果をシミュレーションしてみます。

ケース1:現金1億円を相続した場合の相続税額

まず、現金1億円を相続した場合の相続税額を計算してみましょう。相続税の計算は複雑に見えますが、基本的な流れを押さえれば理解しやすくなります。

相続税の計算手順

  1. 相続財産の評価:すべての相続財産(プラスの財産)を評価し、債務や葬式費用(マイナスの財産)を差し引いて、正味の遺産額(課税価格の合計額)を算出します。
  2. 基礎控除額の計算:3,000万円 + 600万円 × 法定相続人数
  3. 課税遺産総額の算出:正味の遺産額 – 基礎控除額
  4. 相続税の総額計算:
    a) 課税遺産総額を法定相続分に応じて各相続人に按分
    b) 各相続人の取得金額に税率を適用(相続税の速算表を使用)
    c) 各相続人の算出税額を合計して相続税の総額を求める
  5. 各人の相続税額の算出:
    a) 相続税の総額を各相続人の実際の取得割合で按分
    b) 各種の税額控除(配偶者の税額軽減など)を適用

ここでは、相続人が配偶者と子供1人の場合を想定します。

  • 相続財産:1億円
  • 基礎控除額:3,000万円 + (600万円 × 2人) = 4,200万円
  • 課税遺産総額:1億円 – 4,200万円 = 5,800万円

相続税の総額計算
a) 法定相続分に応じて課税遺産総額を按分します。
配偶者:5,800万円 × 1/2 = 2,900万円
子供:5,800万円 × 1/2 = 2,900万円

b) 各相続人の取得金額に税率を適用します。
2,900万円の場合、適用税率は15%で、控除額は50万円です。
配偶者:(2,900万円 × 15%) – 50万円 = 385万円
子供:(2,900万円 × 15%) – 50万円 = 385万円

c) 相続税の総額:385万円 + 385万円 = 770万円
各人の相続税額の算出:
この例では、法定相続分と実際の取得割合が同じと仮定します。
配偶者:385万円(ただし、配偶者の税額軽減が適用される可能性があります)
子供:385万円

したがって、現金1億円を相続した場合の相続税額の合計は770万円となります。ただし、配偶者の税額軽減などの特例が適用される場合、実際の税額はさらに減少する可能性があります。

ケース2:1億円のアパートを建築して相続した場合の相続税額

アパート建築のケース

  • 土地の取得価額:5,000万円
  • 建物の建築費:5,000万円
  • 借入金:8,000万円(土地取得と建築費の80%と仮定)
  1. 土地の評価
    土地は貸家建付地として評価され、以下の計算式で評価額が算出されます。
    土地の評価額:5,000万円 × (1 – 借地権割合 × 借家権割合 × 賃貸割合)
    借地権割合を60%、借家権割合を30%、賃貸割合を100%と仮定すると、
    土地の評価額:5,000万円 × (1 – 0.6 × 0.3 × 1) = 4,100万円
  2. 建物の評価
    建物は固定資産税評価額をベースに、以下の計算式で評価額が算出されます。
    建物の評価額:固定資産税評価額 × (1 – 借家権割合 × 賃貸割合)
    固定資産税評価額を建築費の70%と仮定すると、
    建物の評価額:(5,000万円 × 70%) × (1 – 0.3 × 1) = 2,450万円
  3. 借入金の債務控除
    借入金8,000万円は債務控除の対象となります。
  4. 相続財産の評価額の計算
    相続財産の評価額:4,100万円(土地) + 2,450万円(建物) – 8,000万円(借入金) = -1,450万円

このケースでは、相続財産の評価額がマイナスになるため、相続税は発生しません。

2つのケースの相続税額を比較

2つのケースの相続税額を比較してみましょう。

ケース 相続財産評価額 相続税額
現金1億円 1億円 770万円
1億円のアパート建築 0円 0円

アパートを建築することで、770万円の相続税が0円になりました。これは100%の節税効果といえます。

このシミュレーションから、アパート建築による相続税対策の効果が非常に大きいことがわかります。ただし、実際の相続税額は個々の状況によって異なり、土地の評価方法や借入金の有無、相続人の人数など、さまざまな要因が影響します。

また、アパート経営には、空室リスクや管理の手間、将来の大規模修繕費用など、考慮すべき点もあります。相続税対策としてアパート建築を検討する際は、これらのメリット・デメリットを十分に理解し、自身の状況に合わせて慎重に判断することが大切です。

シミュレーションの結果から、アパート建築が大きな節税効果をもたらすことがわかりましたが、他にも多くの有効な方法があります。もっと詳しい情報が詰まった資料をダウンロードして、相続税対策を万全に進めましょう。

相続税対策でアパートを建てる際の注意点

アパート建築は確かに効果的な対策ですが、リスクも伴うことを忘れてはいけません。ここでは、アパートを建築する際に押さえておくべき重要なポイントを解説します。これらの注意点を理解し、適切に対応することで、より安定した資産運用と相続税対策が実現できるでしょう。

失敗しない市場調査と需要予測が重要

アパート経営においては、立地選びが経営の成功に影響を与える重要な要素の一つです。ただし、すでに土地を所有されている場合は、その土地の特性に合わせた適切な運用方法を検討することで、空室リスクを最小限に抑えることが可能です。

市場調査のポイント

  • 交通の利便性(駅やバス停からの距離)
  • 周辺の雇用状況(オフィス街や工業団地の有無)
  • 教育施設の有無(大学や専門学校の近さ)
  • 生活利便施設(スーパーやコンビニの充実度)

また、将来的な需要予測も欠かせません。人口動態や地域の開発計画なども考慮に入れましょう。たとえば、今後10年で人口が10%減少すると予測される地域では、長期的な需要の減少を見込む必要があります。

需要予測のための情報源

  • 国勢調査データ
  • 地方自治体の人口推計
  • 不動産会社の市場レポート

これらの情報を総合的に分析し、長期的な視点で需要を予測することが、失敗しないアパート経営の第一歩となります。

経営時の初期投資とランニングコストを見極める

アパート経営を始める際、初期投資とランニングコストを適切に見極めることが重要です。初期投資が過大だと、借入金の返済負担が重くなり、経営を圧迫する可能性があります。

初期投資のおもな項目

  • 土地取得費(すでに所有している場合は不要)
  • 設計費
  • 建築費
  • 諸経費(申請費用など)

一方、ランニングコストは長期にわたって発生し続けるため、慎重に見積もる必要があります。

おもなランニングコスト

  • ローン返済
  • 固定資産税
  • 維持管理費(清掃、設備点検など)
  • 修繕費

これらのコストを適切に見積もり、家賃収入でカバーできるかどうかを慎重に検討しましょう。一般的に、家賃収入の20〜30%程度を維持管理費として見込むのが安全といわれています。

また、空室リスクも考慮に入れる必要があります。常に100%の入居率を期待するのは現実的ではありません。平均的な空室率を見込んだ上で、収支計画を立てることが大切です。地域や物件の特性によりますが、一般的には5%〜10%の空室率を見込むことが多いです。

3年ルールは要注意!長期的な相続対策の視点を持つ

相続税対策としてアパートを建てる際、とくに注意が必要なのが「3年ルール」です。これは、相続開始前3年以内に行った財産の名義変更や贈与が、相続財産に加算されるというルールです。

つまり、相続税対策としてアパートを建てても、3年以内に相続が発生すると、その効果が十分に発揮されない可能性があります。したがって、相続対策は早めに準備を始め、長期的な視点で計画を立てることが重要です。

長期的な視点での経営ポイント

  • 10年、20年先を見据えた需要予測
  • 計画的な修繕・リノベーション
  • 社会のニーズ変化への対応(IoT設備の導入など)

また、アパートの減価償却費は所得税の節税にも活用できます。築年数が進むにつれて減価償却費は減少しますが、20年以上の長期にわたって節税効果を得ることができます。

相続人間の合意形成を図る

アパート経営による相続対策を円滑に進めるためには、相続人間の合意形成が不可欠です。アパートを建てることで、相続財産の構成が大きく変わります。現金や預金中心の相続に比べ、不動産中心の相続は相続人間で意見が分かれやすいのが現状です。

合意形成のポイント

  • 早い段階から相続計画を家族で話し合う
  • アパート経営の目的や将来の見通しを共有する
  • 各相続人の希望や事情を考慮する
  • 必要に応じて遺言書を作成する

場合によっては、民事信託(家族信託)の活用も検討価値があります。民事信託とは、財産の管理や運用を信頼できる家族に託し、指定した目的に従って財産を運用する仕組みです。これにより、相続後のアパート経営を円滑に行うための体制を事前に整えることができます。

アパート経営で失敗しやすいポイント

相続税対策や資産運用の手段として注目されるアパート経営。確かに、うまく運営できれば安定した収入を得られる魅力的な選択肢です。しかし、その一方で、見過ごせないデメリットやリスクも存在します。ここでは、アパート経営で陥りやすい失敗や注意すべきポイントについて詳しく解説します。これらのデメリットを事前に理解し、適切な対策を講じることで、より安定したアパート経営を実現できるでしょう。

空室率上昇による収益悪化リスク

アパート経営において最も警戒すべきリスクの一つが、空室率の上昇です。空室が増えれば、当然ながら家賃収入が減少し、経営を圧迫します。とくに、ローンの返済がある場合、空室率の上昇は深刻な資金繰りの問題を引き起こす可能性があります。

空室率上昇のおもな原因

  • 立地条件の悪化(交通の便、周辺環境の変化など)
  • 建物の老朽化
  • 競合物件の増加
  • 賃料設定の不適切さ

例えば、家賃5万円・10室のアパートで2室が空室になった場合(空室率20%)、年間の家賃収入は以下のように減少する可能性があります。

項目 満室時 空室率20%上昇時
月額家賃収入 50万円 40万円
年間家賃収入 600万円 480万円
収入減少額 120万円

このような収入減少は、修繕費や固定資産税などを考慮すると、さらに大きな影響を及ぼします。

空室率上昇リスクへの対策

  • 立地調査の徹底:人口動態や開発計画を考慮し、長期的な需要が見込める場所を選択
  • 差別化戦略:独自の特徴(ペット可、防音設備の充実など)で競合との差別化を図る
  • 適切な賃料設定:市場相場を定期的に確認し、柔軟に賃料を見直す
  • 計画的な修繕・リノベーション:建物の価値を維持・向上させ、入居者の満足度を高める

管理の手間と建築費などコスト負担

アパート経営は「不労所得」と呼ばれることもありますが、実際には相当の労力とコストがかかります。建築時の初期投資はもちろん、日々の管理業務や定期的な修繕など、継続的な手間とコストが発生します。

おもな管理業務とコスト

  • 入居者対応:契約手続き、クレーム処理、退去時の立ち会いなど
  • 建物メンテナンス:清掃、設備点検、日常的修繕など
  • 事務作業:家賃管理、税務申告、各種書類作成など
  • 大規模修繕:外壁塗装、屋根修理、設備更新など(10~15年ごとに必要)

これらの業務を全て自身で行うのは、時間的にも労力的にも大きな負担となります。管理会社に委託する場合、一般的に家賃収入の3~7%程度の管理費がかかることが多いですが、物件の規模や管理内容によって変動します。具体的な費用は複数の管理会社に見積もりを取ることをおすすめします。

また、建築費についてですが、木造アパートの建築費用は立地や仕様によって大きく異なりますが、一般的な目安として以下のようなコストが想定されます。

  • 初期建築費:坪単価70~110万円程度(例:8戸の2階建てで約5,400万円)
  • 大規模修繕費:建築費の15~20%(10~15年ごと)

これらのコストを長期的な視点で計画し、資金繰りを管理することが重要です。

コスト負担への対策

  1. 適切な資金計画:初期投資だけでなく、長期的な修繕費用なども含めた資金計画を立てる
  2. 管理業務の効率化:ICTツール(Information and Communication Technology:情報通信技術を活用した機器やサービス)の活用や管理会社との連携で業務負担を軽減
  3. 計画的な修繕:こまめなメンテナンスで大規模修繕の費用を抑制

将来の売却や建て替えの難しさ

アパート経営を始める際、多くのオーナー様は将来の売却や建て替えについて深く考えていないことがあります。しかし、相続や資金需要などの理由で、将来的に売却や建て替えが必要になる可能性は十分にあります。楽観的に考えているとさまざまなトラブルが発生する可能性がありますので先々のこともよく検討しておきましょう。

売却や建て替えが難しくなる要因

  • 物件の老朽化:築年数が経つにつれ、物件の価値が低下
  • 市場ニーズの変化:間取りや設備が時代遅れになる
  • 法規制の変更:建築基準法の改正により、既存不適格になるケース
  • 入居者との調整:賃借人の権利保護により、立ち退きが困難

例えば、築30年の木造アパートの場合、建物の評価額はほぼゼロになっている可能性が高く、売却時の価格は土地の評価額のみとなることも珍しくありません。また、建て替えの際には、現入居者との交渉や仮住まいの手配など、多くの課題に直面します。

将来の売却・建て替えを見据えた対策

  • 長期的な市場動向の分析:人口推移や開発計画を考慮し、将来的な需要を予測
  • フレキシブルな設計:間取りの変更や用途転換が容易な設計を採用
  • 定期借家契約の活用:将来の建て替えを見据え、賃貸契約の期間を貸主が決められる定期借家契約を活用
  • 計画的な資金準備:将来の建て替えに備え、計画的に資金を積み立てる

アパート経営には確かに魅力的な側面がありますが、これらのデメリットも十分に考慮する必要があります。しかし、適切な準備と対策を講じることで、多くのリスクを軽減することができます。

成功するアパート経営のポイント

アパート経営は、相続税対策や安定した収入源として注目を集めていますが、ただ建物を建てれば成功するわけではありません。成功するアパート経営には、綿密な計画と適切な運営が不可欠です。

ここでは、長期的に安定した収益を上げるためのポイントを詳しく解説します。これらのポイントを押さえることで、土地の有効活用と資産価値の向上を両立させ、成功への道を切り開くことができるでしょう。

地域のニーズに合った物件を建築

アパート経営の成功は、まず適切な物件を建築することから始まります。ここで重要なのは、地域のニーズを的確に捉えることです。人口動態や産業構造、競合物件の状況など、さまざまな要因を考慮して需要を見極める必要があります。

地域ニーズを把握するためのポイント

  1. 人口動態の分析:年齢構成、世帯数の推移、転入出の状況など(例:総務省の統計データ)
  2. 地域の産業構造:主要企業や教育機関の立地状況(例:地域の商工会議所のデータ)
  3. 交通インフラの整備状況:駅やバス停からの距離、主要道路へのアクセス(例:国土交通省の交通データ)
  4. 競合物件の調査:周辺の賃貸物件の特徴や空室率(例:不動産情報サイトのデータ)

例えば、大学周辺であれば学生向けの単身者用アパート、ファミリー層が多い地域では2LDKタイプの物件が需要を見込めるでしょう。また、高齢者が増加している地域では、バリアフリー設計を取り入れるなど、ターゲットに合わせた工夫が必要です。

需要予測の具体例

地域特性 有望な物件タイプ 重視すべき設備・特徴
大学周辺 1R, 1K Wi-Fi完備, 防音性
子育て世帯が多い 2LDK, 3LDK 収納スペース、静かに作業出来るテレワークスペース
高齢者増加地域 1LDK, 2DK バリアフリー, 医療機関近接

地域ニーズに合った物件を提供することで、高い入居率と安定した家賃収入を確保できる可能性が高まります。

適正な家賃設定と入居者管理

適切な家賃設定は、入居率と収益性を左右する重要な要素です。周辺相場を参考にしつつ、物件の特徴や設備を考慮して決定します。ただし、必ずしも相場通りである必要はありません。差別化ポイントがあれば、相場よりも高めの設定も可能です。

家賃設定のポイント

  • 周辺相場の調査:不動産情報サイトや地元不動産会社からの情報収集
  • 物件の特徴評価:立地、築年数、設備などを総合的に判断(例:築年数が10年以内の物件は相場より高めに設定可能)
  • 差別化要素の考慮:独自のサービスや設備がある場合は付加価値として反映(例:Wi-Fi完備、セキュリティシステム)

入居者管理も成功の鍵を握ります。入居者の満足度を高め、長期契約を促すことで、安定した経営が可能になります。

入居者管理のポイント

  1. 丁寧な対応:入居者からの問い合わせや要望への迅速な対応
  2. 定期的なコミュニケーション:アンケートやニュースレターの発行
  3. トラブル対応マニュアルの整備:騒音や滞納など、想定されるトラブルへの対応方針を事前に決めておく

これらの取り組みにより、退去率を低下させることができます。

長期修繕計画を立てて物件価値を維持

アパートの価値を長期的に維持するためには、計画的な修繕が欠かせません。建物は時間の経過とともに劣化するため、適切なメンテナンスを怠ると入居率の低下や家賃の下落を招く恐れがあります。

長期修繕計画のおもな項目と目安

  • 外壁塗装:10~15年ごと(費用は1平方メートルあたり約3,000~5,000円)
  • 屋根修理:15~20年ごと(費用は1平方メートルあたり約5,000~10,000円)
  • 給排水管の更新:20~30年ごと(費用は状況により大きく異なる)
  • 給湯器の交換:10~15年ごと(費用は1台あたり約15~30万円)
  • エアコンの交換:10~15年ごと(費用は1台あたり約10~20万円)

これらの修繕にかかる費用は、家賃収入の10~15%程度を毎月積み立てておくことをおすすめします。ただし、物件の状況や地域によって必要な積立額は異なるため、専門家に相談して適切な金額を設定することが重要です。

計画的な修繕により、物件の品質を維持し、長期的な収益性を確保できます。また、定期的な点検と小規模な修繕を行うことで、大規模修繕の費用を抑えることも可能です。

アパート経営は、適切な準備と運営によって、安定した収入源となり得る選択肢です。しかし、その成功には多くの知識と経験が必要です。まずは不動産のプロに相談し、自身の状況に合った最適な戦略を立てることから始めましょう。

相続税対策の選択肢を広げる土地活用アイデア

相続税対策として土地活用を考える際、アパート経営だけが選択肢ではありません。ここでは、相続税対策としての土地活用の選択肢を広げるアイデアをご紹介します。これらのアイデアを参考に、あなたの土地に最適な活用方法を見つけてみましょう。

高付加価値の賃貸住宅を建築して差別化を図る

競合が多い賃貸住宅市場で差別化を図るには、高付加価値の物件を提供することが効果的です。ユニークな特徴を持つ物件は、高い入居率と家賃設定が期待できますが、ターゲット層の需要調査を十分に行うことが重要です。

高付加価値賃貸住宅の例

  • IoT搭載スマートハウス
  • ペット共生型アパート
  • 防音設備付きミュージシャンズマンション
  • 賃貸ガレージハウス(車やバイク愛好家向け)

中でも、広いガレージと住居が一体型になっている賃貸ガレージハウスは、車やバイク愛好家にとって高付加価値の賃貸住宅です。ここでは、ガレージ付賃貸住宅”プレミアムガレージハウス”のご紹介をいたします。

プレミアムガレージハウスのおもな特徴は以下のとおりです。

  • 1階に広いガレージスペースを設置:車2台を横置き+αの大型ガレージスペース。車やバイクの保管、メンテナンスが可能な広いスペースを提供
  • 2階以上を居住空間として活用:快適な生活環境を確保
  • ニーズそった設計:車やバイク愛好家をはじめ、趣味を楽しむための設備やデザインを施す

メリット

  1. 高い家賃設定が可能:需要が供給を上回っているため、一般的な賃貸住宅より高い家賃設定が期待できる
  2. 長期入居が期待できる:趣味に合致した物件のため、入居者の定着率が高い
  3. 競合が少ない:希少価値が高く需要に対して供給が不足しているため、一般的なアパート経営と比較して競合が限定される

注意点

  • ターゲット層の需要調査が重要:市場調査を十分に行い、ターゲット層のニーズを正確に把握することが必要
  • 初期投資が通常の賃貸住宅より高くなる可能性がある:特別な設計や設備が必要なため、初期投資が増加する可能性がある

プレミアムガレージハウスを含む高付加価値賃貸住宅は、一般的なアパート経営で競合が多い市場の中で差別化するのに非常に有効です。ターゲット層のニーズを的確に捉え、高付加価値を提供することで、高い入居率と家賃設定が期待できます。ただし、成功のためには十分な市場調査と適切な投資計画が不可欠です。賃貸ガレージハウスという差別化につながる物件で、さらに高い収益を目指すためのご相談は、ぜひこちらからお進みください。

駐車場の上部空間を有効活用する

駐車場として利用している土地を相続する際、その相続税評価額は更地に比べて低く抑えられる場合があります。しかし、土地の利用方法や運営形態によって評価額が異なるため、注意が必要です。さらに、上部空間を有効活用することで、より一層の節税対策が可能となります。ここでは、駐車場の上部空間を活用するフィル・パークのビジネスモデルをご紹介します。

フィル・パークのビジネスモデル

  • 駐車場運営はそのままに、駐車場上の空中を活用
  • 1階は駐車場、2階以上を店舗として活用
  • 土地オーナー様は建物賃料と駐車場収入の両方を得られる

メリット

  • 相続税評価額の抑制:駐車場だけ経営している場合、土地は更地として評価されるが、建物を建てて貸していると「貸家付宅地」となり不動産の評価額が下がる
  • 複数の収入源:駐車場収入と建物賃料の2つの収入を確保
  • 初期投資の抑制:スケルトンでのテナント入居者引き渡しによる内装費用の削減

注意点

  • 建築基準法や地域の条例に適合する必要がある
  • 日照権など、近隣への配慮が必要

駐車場の上部空間を活用する方法についてご紹介しましたが、他にも相続税対策として有効な土地活用方法が存在します。最適な選択肢を見つけるために、まずはお気軽にお問い合わせください。

事業用定期借地で安定収入を得る

事業用定期借地権を設定することで、長期的かつ安定的な収入を得られます。この方法は、自己資金が限られている場合や、将来の土地売却の可能性を残しておきたい場合に適しています。ただし、契約内容の詳細な検討が必要であり、借地権者の事業継続性を見極めることが重要です。

事業用定期借地の仕組み

  • 契約期間:10年以上50年未満
  • 借地権者の義務:借地権者が建物を建築し、事業を行う
  • 契約終了時の処理:契約終了時に借地権者が建物を撤去し、更地で返還

メリット

  • 安定した地代収入:長期契約で安定収入が得られる
  • 相続税評価額の低減:借地権が設定されることで、土地の評価額が下がる
  • 将来の選択肢を確保:契約終了後、土地を売却するか、別の用途で活用するか選択可能

注意点

  • 契約内容の詳細な検討が必要:契約条件や期間などを慎重に検討する必要がある
  • 借地権者の事業継続性の見極めが重要:借地権者の事業が継続可能かどうかを評価することが重要

信託方式で土地の有効活用を実現

信託方式を活用することで、土地の有効活用と相続税対策を同時に実現できます。信託会社や信託銀行に土地を信託し、その運用を任せる方法です。ただし、信託手数料がかかることや、信託期間中は土地の処分が制限される点に注意が必要です。

信託の種類

  • 土地信託:信託銀行が土地を活用して建物を建設・運営
  • 民事信託:家族や知人を受託者として信託を設定

メリット

  • 専門家による土地活用:最適な活用方法を提案・実行
  • 相続税の納税猶予:一定の条件を満たせば、相続税の納税が猶予される
  • 円滑な資産承継:後継者不在の場合でも、長期的な資産運用が可能

注意点

  • 信託手数料がかかる
  • 信託期間中は土地の処分が制限される

これらの土地活用アイデアは、それぞれ特徴やメリット・デメリットがあります。自身の状況や将来の展望に合わせて、最適な方法を選択することが重要です。

まとめ:相続税対策としてアパート経営を検討しよう

相続税対策として、アパート経営は有効な選択肢の一つです。しかし、その決断は慎重に行う必要があります。ここまで見てきたように、アパート経営には多くのメリットがある一方で、考慮すべきリスクも存在します。ここでは、これまでの内容を整理し、相続対策としてアパートを経営する際の最終的な判断材料を提供します。

アパート経営のメリットとデメリットを見極めながら経営する

アパート経営を成功させるためには、そのメリットとデメリットを十分に理解し、自身の状況に照らし合わせて判断することが重要です。ただし、個々の状況によってメリットとデメリットの影響度は異なるため、専門家のアドバイスを受けながら慎重に検討する必要があります。以下の表で、おもなメリットとデメリットを整理してみましょう。

メリット デメリット
1. 相続税評価額の低減 1. 空室リスク
2. 安定した家賃収入 2. 管理の手間とコスト
3. 減価償却による節税効果 3. 建築・修繕費用の負担
4. 資産価値の維持・向上 4. 将来の需要減少リスク
5. 将来の相続税納付資金の確保

これらのメリットとデメリットを踏まえ、以下のポイントを考慮しながら判断しましょう。

  1. 資金力と借入の必要性
    自己資金でまかなえるか、借入が必要か。借入の場合、返済計画は妥当か。
  2. 立地周辺の状況の把握と将来性
    需要が見込める立地か。将来的な人口動態や開発計画はどうか。
  3. 管理体制
    自身で管理するか、管理会社に委託するか。管理にかかるコストと手間は許容範囲か。
  4. 相続計画との整合性
    相続人の意向や将来の資産分割計画と合致しているか。
  5. リスク許容度
    空室や金利上昇などのリスクに耐えられるか。

これらの点を慎重に検討し、自身の状況に最適な判断を下すことが重要です。アパート経営は長期的な視点で行うものであり、一度始めたら簡単には方針転換できません。そのため、十分な準備と検討が必要不可欠です。また、定期的な見直しと必要に応じた軌道修正も重要です。

専門家に相談して最適な土地活用方法を見つける

アパート経営を含む相続税対策は、専門的な知識と経験が必要な分野です。そのため、適切な専門家に相談することで、より最適な土地活用方法を見つけることができます。以下に、相談すべき専門家と、その役割を紹介します。

専門家 役割 相談のポイント
税理士 相続税の試算、節税策の提案、確定申告のサポート 具体的な数字を基に、アパート経営による節税効果を試算してもらう
不動産コンサルタント 市場調査、収支シミュレーション、物件企画 立地条件や市場動向を踏まえた、最適な物件プランを提案してもらう
ファイナンシャルプランナー 資金計画の立案、ライフプランニング 長期的な視点で、資産運用全体の中でのアパート経営の位置づけを確認する
弁護士 契約書のチェック、トラブル対応の助言 賃貸借契約や工事請負契約などの重要書類をチェックしてもらう
建築士 建物の設計、構造チェック、長期修繕計画の立案 土地の特性を活かした、長期的に価値の維持できる建物設計を依頼する

これらの専門家に相談する際は、以下のステップを踏むとよいでしょう。

Step 1: 自身の状況と目標を整理する

  • 現在の資産状況
  • 相続の時期や相続人の状況
  • 長期的な資産運用の目標

Step 2: 複数の専門家に相談する

  • 異なる視点からのアドバイスを得る
  • 提案内容を比較検討する

Step 3: 得られた情報を統合し、判断する

  • 各専門家のアドバイスを総合的に評価
  • 自身の状況と照らし合わせて最終判断を下す

Step 4: 実行計画を立てる

  • 具体的なスケジュールと予算を策定
  • 定期的な見直し、専門家への相談の機会を設ける

アパート経営による相続税対策は、適切に計画し実行すれば、大きな効果を発揮する可能性があります。しかし、その判断には専門的な知識と経験が必要です。また、相続税法の改正や不動産市場の変化にも注意を払い、常に最新の情報に基づいた判断が求められます。より効果的な土地活用方法を見つけるために、まずはこちらからお問い合わせください。

この記事の監修者

垣内 典之

株式会社 PROPUP 代表取締役/一級建築士

石川県金沢市出身。千葉大学大学院修了(建築学)。建築設計監理からキャリアをスタート、環境性能に係る設計審査業務、企業不動産(CRE)戦略、ファシリティマネジメント(FM)コンストラクションマネジメント(CM)等を経験。建築・不動産・ITを横断的に繋げ、高次元のプロパティ・マネジメントを実現するべくPROPUPを設立。

垣内 典之の写真