フィル・パークマガジン アパートを建てるための費用はいくら必要?賃貸アパート経営の基礎知識を解説!

アパートを建てるための費用はいくら必要?賃貸アパート経営の基礎知識を解説!

アパートを建てて賃貸経営を始めたいと考える際に気になるのが、建設にかかる費用です。「一体いくら必要なのか?」「自己資金はどのくらい準備すればいいのか?」などの疑問がある方は多いのではないでしょうか。
さらに、土地の選び方、費用の内訳、資金調達方法などに頭を抱えてしまいがちです。資金計画を立てずに進めると、後々のトラブルや計画変更が避けられないこともあります。
そこでこの記事では、アパート建築にかかる費用の目安、賢い土地選びのポイント、資金調達の方法を詳しく解説します。これから賃貸アパート経営を始める方は、この記事を参考にスムーズなアパート建築と賃貸経営の成功を目指しましょう。
土地活用でアパートを建てる前に!知っておきたい基礎知識
アパート経営を始める前に、基本的な知識をしっかりと理解することが重要です。とくに、アパートを建てる流れや建築費用の目安は、事前に把握しておくことで無駄な出費や手間が省けます。
ここでは、初めての方でも安心してアパート経営を始められるように「アパート建築と他の投資手法との違い」「アパート経営に向いている人の特徴」「アパート経営のメリット・デメリット」を詳しく解説します。自分に合った経営プランを見つけましょう。
アパート経営とマンション経営の違い
アパート経営とマンション経営には、いくつかの大きな違いがあります。まず、アパートはマンションに比べて小規模な投資で始められるため、初期投資が抑えられるのが特徴です。
また、建築費用や管理費用も比較的安く済むため、初めて不動産投資をする方でも手が出しやすい方法です。さらに、アパートは木造や軽量鉄骨造が一般的で、マンションに比べて工期も短く済みます。
一方、マンションは鉄筋コンクリート造が主流で、耐震性や防音性が高い反面、建築費用が高額となり工期が長期間になりやすいのが特徴です。アパート経営とマンション経営の違いを理解し、自分の資金計画や経営方針に合わせて選択しましょう。
- ▼ マンション経営について詳しくまとめた記事はこちらです。合わせてご覧ください。
-
- ・賃貸マンション経営完全ガイド:成功への道筋と実践的アドバイス
アパート経営と株式投資の違い
アパート経営と株式投資は、投資対象そのものが違うため、リスクやリターンの性質も大きく異なります。株式投資は市場の動向に大きく影響を受けるため、値動きが激しい一方で、短期的に大きなリターンを得られる可能性が高いです。
一方、アパート経営は「不動産」という物理的な資産を持つため、株式よりも安定した収入が期待できます。さらに、アパート経営は専門家への管理委託により、手間を減らしつつ安定した運用が可能です。アパート経営は、投資初心者の方でも比較的安心して取り組める投資方法といえます。
アパート経営に向いている人
アパート経営に向いているのは、以下のような立地に土地を持っている方です。
- 駅の近く
- 住宅街
- 商業施設の近く
- 教育施設の近く
このような立地は入居者の需要が高いため、安定した賃貸収入が期待できます。とくに、学生やファミリー層が多いエリアでは、間取りや設備に工夫を凝らすことで高い入居率の維持が可能です。
また、自分の土地を有効活用しつつ資産形成を考えている方にとっても、アパート経営は魅力的な選択肢となります。アパート経営に適した立地を活かして、不動産投資の第一歩を踏み出しましょう。
アパート経営のメリット
ここでは、アパート経営のメリットを3つ解説します。アパート経営を検討する参考になるため、しっかり理解しておきましょう。
継続した安定収入が得られる
近年の低金利環境では、銀行預金や一部の投資商品では十分な収益を得るのが難しい状況です。
しかし、アパート経営は安定した収入を得られます。賃貸需要が高い地域に物件を所有することで、安定した家賃収入を得ることが可能です。適切な立地や物件を選ぶことで、リスクを抑えつつ、長期的な安定収入を実現できます。
そのため、毎月の収入を確保し、経済的な安心感を得ることが可能です。また、長期間にわたって安定した収入を得ることで、将来の資産形成にも大きく寄与します。
節税効果が得られる
アパート経営は節税効果が高いことでも知られています。多くの個人投資家が税金の負担を軽減したいと考えている中で、アパート経営は減価償却や経費計上が可能であり、所得税や住民税の負担を軽減できます。
とくに、建物部分の減価償却は大きな節税効果をもたらします。税金対策に関心があるものの具体的な方法がわからない方も多いかもしれませんが、税理士への相談で適切な節税対策を講じることが可能です。
節税により、手元に残る収益を最大化でき、経営の安定につながります。
- ▼アパート経営で節税もできるのはとても魅力的ですね!どのような仕組みなのか、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください。
-
- ・アパート経営で節税を実現する効果的な戦略と具体的手法
資産形成ができる
アパート経営は、長期的な資産形成に有効です。将来的な資産形成に不安を抱く方が多い中、アパート経営は「不動産」という実物資産を持つことで、インフレ対策にもなり、資産の価値を保てます。
また、アパートは家賃収入を得ながら、将来的には売却により大きな利益を得ることも可能です。相続や将来の資産管理に悩む方も多いですが、相続税の優遇措置の活用により、資産を次世代に有利に引き継ぐことが可能です。
土地相続に関するノウハウを集約した土地相続ガイドブックを無料配布中です。相続が発生した時に慌てないために、ぜひダウンロードしてご活用ください。
アパート経営のデメリット
アパート経営には多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。しかし、これらのデメリットは事前の準備や対策によって軽減できます。適切な対策を講じて、アパート経営の成功率を高めましょう。
立地が重要になる
駅近や住宅街、商業施設や教育施設の近くに土地を持っている場合、入居者の需要が高く、安定した収益が見込めます。一方、これらに該当しない土地の場合は、人気が出るような特徴ある物件にする工夫が必要です。
例えば、狭い土地でもデザイン性の高い建物や付加価値のある設備の設置により「ここに住んでみたい」と入居者の興味につなげることが可能です。
初期投資として自己資金が必要
アパート経営を始めるには、初期投資としてまとまった自己資金が必要です。すべてを自己資金で賄う必要はありませんが、一定の自己資金を準備することにより、融資の審査が通過しやすくなります。
しかし、自己資金が不足していると、借入金の割合が高くなり、返済負担が大きくなる可能性があります。無理のない範囲で計画を立てたうえで、自己資金の確保が重要です。
金融機関と相談しながら、適切な資金計画を立てましょう。
さまざまなリスクがある
アパート経営にはさまざまなリスクが伴います。例えば代表的なリスクは、以下のとおりです。
- 空室リスク
- 賃料下落リスク
- 金利上昇リスク
- 築年数とともに増える維持費の問題
- 大規模修繕費用の負担
また、マンションに比べて老朽化が早く、相続財産として分割しにくい点も考慮する必要があります。これらのリスクに対しては、事前にしっかりとした計画を立て、専門家のアドバイスを受けることで、リスクを抑えることが可能です。
リスク管理の徹底により、安定した経営を目指しましょう。
- ▼アパート経営のリスクについて、もっと詳しく知りたい方はこちら。リスクと失敗事例から、成功への道を探りましょう。
-
- ・アパート経営の13のリスクと失敗例から学ぶ成功への道 〜リスク回避方法と土地活用のポイント〜
- ・アパート経営の成功率は意外と低い?初心者が失敗する理由と回避策
運用が始まるまでには時間がかかる
アパートの運用が始まるまでには、一定の時間がかかります。「階数プラス1ヶ月」と言われることもありますが、実際には3〜5ヶ月程度が一般的です。
この期間には、以下のようなステップが含まれます。
- 建設計画の立案
- 許認可の取得
- 建設工事
- 入居者募集
計画段階から運用開始までのスケジュールをしっかりと把握し、余裕を持った準備が重要です。適切なスケジュール管理で、スムーズな運用開始を目指しましょう。
これからの時代に求められるアパート・マンション経営のリスクや回避法についても資料をまとめています。アパート経営に興味がある人はこちらをぜひご覧ください。
アパートを建てる流れと注意点
アパートを建てるには、いくつかのステップを踏む必要があります。それぞれのステップで注意すべきポイントを押さえておくことで、スムーズな進行と成功を目指すことが可能です。ここでは、アパート建設の一般的な流れと、それぞれの段階での重要な注意点を解説します。
アパートを建てる流れ
アパート建設の大まかな流れは以下のとおりです。
- 土地活用をプロに相談する
- 提案してもらったアパートの建築プランを検討する
- 業者を決め、正式にアパート建築を依頼する
- 工事請負契約を締結し、着工する
- 竣工・引き渡し
以下で詳しく見ていきましょう。
土地活用をプロに相談する
はじめに、所有している土地の活用方法をプロに相談しましょう。建築メーカーや工務店が提供する情報をもとに、最適な活用プランを検討します。
ここで重要なのは、土地の特性や地域の需要をしっかりと理解することです。例えば、駅近や商業施設の近くであれば、通勤・通学がしやすく、休日のお出かけがしやすいため、単身向けやファミリー向けのアパートが適しています。プロの意見を参考にしながら、ニーズに合ったプランを見つけましょう。
提案してもらったアパートの建築プランを検討する
次に、建築メーカーや工務店から提案された建築プランを検討します。この段階では、プランの詳細や見積もりを比較して、予算や目的に合ったものを選びましょう。
建物のデザイン、間取り、設備の仕様など、細かい部分までチェックして、不明点や不安があれば相談するのがおすすめです。また、複数の業者から見積もりを取ることで、コストやサービスの比較ができ、より良い選択が可能になります。
納得のいくプランを選び、あとで後悔がないようにしましょう。
業者を決め、正式にアパートを建てる依頼をする
建築プランが決まったら、実際に施工を依頼する業者を選びます。業者選びでは、過去の実績、口コミ、アフターサービスの内容の確認が重要です。
信頼できる業者を選ぶことで、施工中のトラブルを防ぎ、安心して工事を進められます。業者が決まったら、正式にアパート建設を依頼して、詳細なスケジュールや工事内容を打ち合わせしましょう。
契約書の内容をしっかりとチェックし、双方が納得する形での契約締結が重要です。
工事請負契約を締結し、着工する
業者が決まったら、工事請負契約の締結です。この契約では、工事の内容やスケジュール、費用などが詳細に記載されます。
契約内容を十分にチェックし、納得したうえでの署名が重要です。契約を締結すれば、工事が開始されます。
着工前には近隣への挨拶や、工事中の騒音や安全対策をチェックしておくと良いでしょう。工事が順調に進むよう、業者と密に連絡を取りながら進行状況を確認することが大切です。
竣工・引き渡し
工事が完了したら、竣工検査です。竣工検査では「設計図通りに工事が行われているか」「設備に問題がないか」などを確認します。
問題があれば、速やかに工事をやり直してもらいましょう。全てが問題なく完了したら、アパート完成となり、引き渡しになります。
引き渡し後は、入居者募集や管理会社を選定し、スムーズな運用開始を目指します。定期的に建物や設備を点検して、長期的に安定した経営を続けるためのメンテナンスを怠らないようにしましょう。
アパート建築にかかる期間
アパート建築には、構造や階数によってかかる期間が異なります。木造や軽量鉄骨造の場合は最短で「階数+1ヶ月」となり、重量鉄骨造や鉄筋コンクリートの場合は「階数+ 2〜3ヶ月」が目安です。
以下の表で比較してみましょう。
階数 | 構造 | 目安期間 |
2階建 | 木造 | 約3ヶ月 |
3階建 | 軽量鉄骨造 | 約4ヶ月 |
4階建 | 重量鉄骨造・ 鉄筋コンクリート造 |
約6〜7ヶ月 |
建設期間は、設計や許認可の取得、施工業者の選定など多くの要素に影響されます。とくに、鉄筋コンクリート造のアパートは建設期間が長くなる傾向です。
計画段階で十分な時間を見積もり、余裕を持ったスケジュールを立てることで計画通りに工事が進みます。引越しシーズンの1〜3月より前に完成するはずの建物が、4〜5月にずれこんでしまうと大きな損失となるため注意しましょう。
施工中の進捗確認を怠らず、予定通りに進行しているかのチェックが重要です。
アパートを建てるために必要な費用はいくら?
アパートを建てるための費用は、構造や規模によって異なります。ここでは、構造別および坪数別のアパート建築費の相場を詳しく説明します。自身の計画に合った予算設定を把握しておきましょう。
構造別のアパート建築費坪単価の相場
構造別のアパート建築費坪単価の目安となる相場は、以下の表のとおりです。
構造 | 坪単価 | 特徴 |
木造 | 50〜70万円 | 費用は安価で、工期が短い。耐震性・耐火性は劣る。 |
軽量鉄骨造 | 70~90万円 | 木造より耐久性・耐震性が高い。工期は中程度。 |
鉄筋コンクリート造 | 90~120万円 | 費用は高価で、耐久性・防音性が高い。工期は長い。 |
木造は費用が安価で工期も短いため、初めてのアパート建設に適しています。しかし、耐震性や耐火性が劣るため、注意が必要です。
軽量鉄骨造は、木造に比べて耐久性や耐震性が高く、コストパフォーマンスに優れています。鉄筋コンクリート造は費用が高価ですが、長期的な耐久性や防音性に優れ、都市部や高密度地域での建設に適しています。
それぞれの構造には長所と短所があるため、予算と目的に合った構造選びが重要です。とくに耐震性や耐火性が求められる地域では、鉄骨造や鉄筋コンクリート造を選ぶことをおすすめします。
- ▼木造より耐久性が高く、鉄筋コンクリートより安価な「軽量鉄鋼」について詳しく解説した記事はこちらです。
-
- ・軽量鉄骨造の耐用年数を詳しく解説!アパート経営に役立つ減価償却のコツ
坪数別のアパート建築費坪単価の相場
坪数別のアパート建築費坪単価の相場は、以下の表のとおりです。
坪数 | 坪単価(万円) | 総費用(万円) |
20坪 | 70~90 | 1,400~1,800 |
30坪 | 65~85 | 1,950~2,550 |
50坪 | 60~80 | 3,000~4,000 |
100坪 | 55~75 | 5,500~7,500 |
建築面積が大きくなると坪単価は低くなる傾向があります。例えば、20坪のアパートの場合、坪単価は70〜90万円ですが、100坪になると55〜75万円に下がります。これは、大規模な建物では材料の利用効率や施工効率が向上するためです。
大きな建物を建てることで、総合的なコスト削減が期待できます。ただし、土地の広さや形状によって建築可能な面積が制限されることもあるため、事前に建築メーカーなどのアドバイスを受けることが重要です。
アパート建設の予算を計画し、適切な構造と規模を選ぶことで、コストを抑えながらも質の高いアパート建設が可能です。自身の土地の特性や目指す賃貸経営のスタイルに合った選択をして、アパート経営を成功に近づけましょう。
建築に必要な諸費用の目安
アパート建築には、建築費用以外にもさまざまな諸費用がかかります。これらの費用は予算計画に重要な要素となるため、事前に把握しておきましょう。ここでは、代表的な諸費用を詳しく解説します。
設計費
設計費は建築計画を立てる際に必要な費用です。ハウスメーカーに依頼する場合、設計費は建築費の1〜5%が目安です。
この費用には、建物のデザインや間取り、設備の配置など、詳細な計画を立てるための費用が含まれます。設計費を抑えるためには、シンプルなデザインや標準仕様を選ぶことが効果的です。
また、設計段階でしっかりと打ち合わせをして、追加費用が発生しないような心がけも重要です。
現況測量費
現況測量費は、土地の現状を測量するためにかかる費用です。一般的には20〜30万円程度が相場です。
この測量により、土地の正確な面積や境界線が分かり、建築計画が立てやすくなるメリットがあります。また、測量の結果次第で、建築する場所の配置や敷地内の計画を細かく立てることが可能です。
とくに、敷地の形状が複雑な場合や、隣地との境界が不明確な場合には、現況測量によってトラブルを未然に防げます。
地盤調査(ボーリング調査)費用
地盤調査は、土地の地盤の強度や性質を確認するための調査です。ボーリング調査費用としては、30〜50万円が一般的です。
この調査により、地盤改良が必要かどうかを判断できます。地盤が弱い場合、追加で地盤改良工事が必要です。
地盤調査をしっかり行い、地盤補強工事などの必要な対策を講じることで、安全で安定した建物を建築できます。
水道分担金
水道分担金は、水道の引き込み工事や敷地内配管工事にかかる費用です。費用は30〜50万円程度と幅があり、地域や敷地の状況、建物の規模によって異なります。
水道分担金には、新規に水道を引き込む場合の費用や、既存の配管を改修する場合の費用が含まれます。
事前に配管工事業者に費用の見積もりを依頼して、予算に組み込んでおくことが重要です。
税金
アパート建築に伴う税金には、不動産取得税、登録免許税、印紙税があります。不動産取得税は、固定資産税評価額の3%が課税され、登録免許税は、固定資産税評価額の0.4%です。
また、建築請負契約書には印紙税が必要で、例えば、工事請負契約の額が8,000万円の場合、3万円の印紙税がかかります。これらの税金をしっかりと把握し、予算に組み込んでおきましょう。
不動産取得税、登録免許税、印紙税の額は、各機関のホームページで確認してください。
参考資料:総務省|不動産取得税
参考資料:国税庁|登録免許税の税額表
参考資料:国税庁|不動産の譲渡、建設工事の請負に関する契約書に係る印紙税の軽減措置
保険料
アパートを建築する際には、万が一のために保険への加入が必要です。保険の一つには、建築工事中の損害を補償するための「損害保険」があり、建築費の0.05%程度の費用がかかります。
また、完成後には火災保険の加入が必要です。火災保険は、建物の価値や補償内容、構造によって異なりますが、5年間で20〜100万円くらいが一般的です。損害保険や火災保険への加入によって、予期せぬ事故や災害から資産を守れます。
融資手数料
融資手数料は、アパート建築のために融資を受ける際にかかる費用で、一般的には5〜10万円程度が必要です。この手数料には、融資契約の手続きや書類作成、審査にかかる費用が含まれます。
融資手数料を節約するためには、複数の金融機関から見積もりを取って比較しましょう。また、条件の良い金融機関を選ぶことで、総合的なコストが抑えられます。
自己資金として必要な費用目安
アパート建築には、まとまった自己資金が必要です。一般的には、建築費用の10〜30%が目安とされています。
例えば、建築費用が3,000万円の場合、自己資金として300万円〜900万円が必要です。自己資金が不足している場合は、ローン契約の検討が重要です。
金融機関や専門家と連携し、適切な資金計画を立てることで、安心してアパート建築を進めることが可能です。
- ▼ 資金調達や収支シミュレーションなどもっと詳しく知りたい方はこちらへ
-
- ・【2024年6月更新】アパート建築費用の相場は?建設会社はどう調べる?賃貸アパート経営のお金の話
アパートの建築費用を抑えるポイント
アパート経営では建築費用だけでなく、メンテナンスや管理費用の支払いなど必要な資金も多いものです。そのため当初のアパート建築費用は適切に抑える必要があります。
ここでは、アパートの建築費用を抑えるポイントを5つご紹介します。
相見積もりを取り、建築費用に余計なものが入っていないか確認する
アパート建築の際は、必ず複数社に相見積もりをとって比較しましょう。建築会社やハウスメーカーによっては、同じ設備の取り付けでも一般的な施工費よりさらに20%〜30%上乗せしている場合もあります。
そのため、同じ内容で見積もり作成を依頼すると、建築費用が比較しやすいでしょう。ただし、単に価格だけで比較せず、アフターサービスや建物の性能など総合的に検討することが大切です。
また、アパート建築を行う建築会社やハウスメーカーなら、その土地にあったプランを提案してくれます。複数社のプランを比較することで、自身では考えつかなかった活用方法や良さが見えることもあります。
建物の構造や間取りが複雑になっていないかチェックする
建物の構造や間取りが複雑になると、建築費用も高くなります。構造や間取りは極力シンプルになっているか、よく確認しましょう。
間取りが複雑になると、壁やドア・引き戸などの建具が増えて建築材料が多く必要になります。1部屋のドアが1箇所増えるだけでも、10部屋なら10箇所、30部屋なら30箇所……と、施工箇所が増えます。その分、材料費が増えるだけでなく、工期が延びるため人件費も増えてしまいます。
また、木造アパートなら同程度の軽量鉄骨造や鉄骨コンクリート造に比べてコストを抑えた建築が可能です。一般的に木造アパートは耐火性・耐震性が劣るといわれていますが、近年では木造でも強度を保ったアパート建築ができます。
外観をシンプルにしたり、共用部にこだわりすぎない
外観や共用部をシンプルなデザインにすることで、建築コストを下げられます。アパート建築でデザインや機能などにこだわりすぎるとキリがありません。
海外製の外壁タイルや玄関ドアなどは魅力的ですが、輸送費やそもそもの製品の価格が高く、建築コストが上がります。また、海外製品は輸送に時間がかかり、工期が遅れてしまう一因です。
こだわった個性的な外観や共用部をアピールして入居者を募集する方法もありますが、最初からあまりコストをかけすぎるのはおすすめできません。まずは、シンプルで住みやすいアパートづくりを重視しましょう。
設備のグレードが適切なものか確認する
キッチンやユニットバスなど設備のグレードが、賃貸住宅に適切かよく確認しましょう。アパートに設置する設備には次のようなものがあります。
- キッチン
- ユニットバス
- トイレ
- エアコン
- セキュリティ
例えばシステムキッチンひとつとっても、取り付け工事費を除いて10万円程度のものもあれば100万円以上するものなどさまざまです。単身用アパートかファミリー向けのアパートかによっても選ぶ設備やグレードが変わります。単身用ならシンプルなミニキッチンを選び、宅配ボックスを設けるなど、ターゲットのニーズを満たすことが大切です。
使える補助金がないか調べる
アパート建築に活用できる補助金についても調べてみましょう。補助金を活用すれば数十万円〜数百万円の自己負担を減らせる可能性もあります。アパート建築に使える代表的な補助金は次のとおりです。
- 地域型住宅グリーン化事業に関する補助金制度
- LCCM住宅整備推進事業
- 子育て支援型共同住宅推進事業
上記のように、環境や子育てに配慮した事業への補助金は増えています。その他に、各自治体が独自で補助金事業を行っていたり、省エネ性能をあげるために窓やドアのリフォームなど部分的な改修に充てられる補助金もあります。アパート建築や土地活用の最新情報はぜひプロにご相談ください。
- ▼アパート経営の資金計画はこちらも参考にしてください
-
- ・アパートを建てる費用はいくら?建築費の内訳や予算別シミュレーションからアパート経営の基本まで
賃貸アパート経営を成功させるための基礎知識
初めての賃貸アパート経営では、基礎知識を押さえておくことが大切です。基本的な知識を知らずに始めてしまうと、万が一悪徳業者にあたっても、気づかずにアパート建築を進めて後悔するリスクがあります。
ここでは、アパート経営を成功させるために必須な4つの基礎知識を解説します。
持っている土地がアパート経営に向いているか調査する
自身の所有する土地が、そもそもアパート経営に向いているかよく調査してから建築に進みましょう。
一般的にアパート経営に向いているのは、次のような条件の土地です。
- 土地の広さが60坪以上あること
- 接道義務を果たしていること
- 東西に間口が広い土地であること
- 最寄駅から徒歩10分圏内にあること
- スーパーや飲食店などの生活利便施設が近いこと
- 今後、再開発などされる見込みがあること
とくに接道義務を満たさない土地ではそもそもアパートを建てられないため、必ず最初に確認が必要です。また、土地の広さによって、建てられるアパートの戸数や部屋の広さが決まるため大切な条件となります。
最寄駅までの距離が徒歩15分以上など遠い場合、自転車置き場をつくって自転車の利用を促すなどの解決策があります。また、単身者向けアパートの場合は、スーパーが近くにあることよりも、コンビニや深夜までやっている飲食店が近いことのほうが重視されるでしょう。上記の条件を満たさない土地でも、ターゲットによってはクリアできる課題もあるため、プロへの相談がおすすめです。
地域や顧客ニーズに合った間取りや設備を考える
アパートとひと口にいっても、地域やターゲットによって必要な間取りや設備は大きく異なります。2023年の全国賃貸住宅新聞の調査では、賃貸物件での必須設備ランキングで、次のような結果が出ています。
単身者向け | ファミリー向け | ||
順位 | 設備 | 順位 | 設備 |
1 | エアコン | 1 | エアコン |
2 | TVモニタ付インターホン | 2 | 室内洗濯機置き場 |
3 | 室内洗濯機置き場 | 3 | TVモニタ付インターホン |
4 | インターネット無料 | 4 | 独立洗面台 |
5 | 温水洗浄便座 | 5 | 追い焚き機能 |
ランキングに上がった設備はもはやあって当たり前の設備のため、網羅する必要があります。これに加えて、都心部から離れれば駐車場を備えたり、ファミリー層ではお風呂の追い焚き機能やシステムキッチンの有無を重視する傾向があります。
資金計画は無理のないものになっているか確認する
アパート経営の際には、資金計画を立ててシミュレーションを行うことが大切です。アパートの建築費用は前述のとおり、構造や坪数などによって異なります。しかし、アパート建築には建築費用以外にも次のような費用がかかります。
- 設計費
- 現況測量費
- 地盤調査費用
- 水道分担金
- 税金
- 保険料
- 融資手数料
この他にも、門やフェンスの設置、アスファルトの舗装、植栽などの外構工事費用も土地が広いほど高額です。借入に頼りすぎると家賃収入のほとんどを返済に充てることになり、自己資金を投入しすぎると手元の資金が少なくなります。事前に収支をシミュレーションし、無理のない資金計画を立てましょう。
- ▼ 本格的にアパート経営を検討中の方はこちらもどうぞ
-
- ・アパート経営の初期費用はいくら必要?成功率をアップさせるコツを徹底解説
家賃設定の方法と高めに設定するテクニック
アパート経営においては適切な家賃設定が必要です。家賃が相場より安いと入居者がつきやすいですが、収支が合わずにローン返済や修繕などの際に困ってしまうかもしれません。
ここでは、家賃設定の方法と少しでも高く家賃を設定するテクニックについてご紹介します。
家賃設定の3つの方法
アパートの家賃を設定するには次の3つの方法があります。
- 賃貸事例比較法
- 積算法
- 収益分析法
それぞれ分かりやすく解説します。
<賃貸事例比較法>
賃貸事例比較法とは、立地・築年数・構造・間取り・階数・設備などの点で似ている賃貸物件の家賃を比較して、自身のアパートの家賃を決める方法です。アパートの家賃設定の際は、この方法がもっとも多く使われます。
<積算法>
積算法とは、次の計算式を使って積算賃料を算出する方法です。
積算賃料=基礎価格(物件の時価)×期待利回り+必要諸経費
必要経費には次のようなものが含まれます。
- 減価償却費
- 維持管理費
- 固定資産税・都市計画税
- 損害保険料
- 空室などによる損失相当額など
あらかじめ期待する利回りと必要諸経費を折り込んで家賃設定するため、土地オーナーが損することを回避できます。
<収益分析法>
収益分析法は、居住用のアパートではなく、ホテルや店舗などの事業用物件の家賃設定に用いられる手法です。入居する企業や事業主が、どのくらいの収益を生み出せるかに着目して賃料を設定します。収益分析法で算出される家賃は、収益賃料と呼びます。
家賃を高めに設定するテクニック
アパート経営を行うなら、家賃設定は少しでも高くしたいものです。そのためには、入居者のニーズに合った設備や間取りを計画したり、適切な修繕が欠かせません。そのうえで、さらに家賃設定を少し高めに設定するテクニックは次の5つです。
- 敷金・礼金なしのゼロゼロ物件にする
- フリーレントを設ける
- 人気の設備を導入する
- リフォームする
- 家具・家電付き物件にする
敷金・礼金なしや、フリーレント期間を設けると、入居者にとって初期費用の負担が少なくなるため、多少家賃が高くても引越しやすくなります。入居づけがしやすくなるうえ、高めの家賃が続くため、土地オーナーの損失も少なくすみます。
一方で、初期費用が払えず、今後家賃を滞納する可能性がある人も入居する可能性もあるため、入居時の審査がとても重要です。
また、人気の設備や家具・家電を導入したり、リフォームを行うなど、設備投資することで家賃を高めに設定できます。例えば、ブロックキッチンをシステムキッチンに取り替えることで、家賃が3,000円ほど高くても入居が決まりやすいというアンケート結果もあります。
- ▼アパート経営の費用についてもっと詳しく知りたい方はこちら
-
- ・アパート経営完全ガイド!初期費用や利回り、税金対策から令和の最新トレンドまで徹底解説
賃貸アパート経営のリスクと対策
賃貸アパート経営は、急激な値上がりなどはしませんが堅実に家賃収入を得られる方法です。しかし、不動産投資であるためリスクもあります。アパート経営におけるリスクと対策をまずは一覧で見てみましょう。
リスク | 対策 |
空室リスク | 立地を十分に検討する 差別化をはかる |
老朽化リスク | 品質の高い施工会社に依頼する 適切に修繕する |
災害リスク | 品質の高い施工会社に依頼する 保険で備える |
入居者トラブルリスク | 適切な管理会社を選ぶ |
ローン返済リスク | 自己資金に余裕をもつ |
金利上昇リスク | 自己資金に余裕をもつ |
リスクの種類と対応策について、以下で詳しく解説します。
空室リスク
ひと口に空室リスクといっても、主に次の3つのような原因があります。
- 立地が原因のもの
- 老朽化が原因のもの
- アパートが増えすぎたことが原因のもの
アパート経営の空室リスクのうち、もっとも大きな要因は立地によるものです。特定の企業や学校が移転したことにより、一気に需要が減ってしまうこともあります。築数十年の物件よりも新築の方が好まれますが、駅から徒歩5分以内など立地が良い場合は空室リスクを軽減できます。
また、立地が多少劣っても、差別化によって人気のアパートとなるケースもあります。DIY可、ガレージハウスにする、共用部にワークスペースを作るなど、アイデア次第で空室リスクを減らせるでしょう。
老朽化や災害によるリスク
老朽化や災害などにより、建物が汚損や破損するリスクもあります。いずれにしても、老朽化しにくく、災害にも強い品質の高い施工会社に建築の依頼をするのがおすすめです。また、日本では築古よりも新築の物件の方が好まれるため、定期的な修繕やメンテナンスを行いましょう。
日本は台風や地震などの災害が多い国であるため、損害保険への加入が必須です。一般的な火災保険では地震による火災は対象外であるなど、適用されないケースもあるため、内容をよく確認してください。
また、建築前に次の点をよく確認しておくと、少しでも災害リスクを避けられます。
- ハザードマップを確認し、リスクの程度を理解する
- 必要なら地盤改良する
いざという時に焦らないように、リスクに備えておきましょう。
入居者によるトラブル発生リスク
入居者トラブルが起きるリスクを軽減するには、実績が豊富な管理会社に管理を依頼することが大切です。
入居者トラブルには、次のようなものがあります。
- 騒音などによる近隣トラブル
- 部屋の汚損・破損
- ペット不可の物件でペットを飼う
- 夜逃げ
- 契約人以外が同居している
このような入居者トラブルを防ぐには、入居前の審査で信頼できる人かどうかをしっかり審査してもらわなければなりません。そのため、適切な管理会社選びが重要です。
ローン返済と金利上昇リスク
アパート経営では、次のような時にローン返済が厳しくなるリスクがあります。
- 想定よりも空室が増える
- 家賃が下落する
- 借入金の金利上昇により返済額が増える
最初のシミュレーションの時点で、現実的な空室率や家賃下落率を見込んでおく、自己資金の割合を増やして借入額を多くしすぎないなど、長期的な目線で考えておくことが大切です。
また、自己資金に余裕を持っておけば、しばらく空室が増えてしまっても返済を続けられます。ローンを固定金利で組む部分を多くすることなども、金利上昇リスクの軽減になります。
- ▼アパート経営のよくある失敗と対応策について、専門家目線でさらに詳しく解説した記事はこちらです。
-
- ・アパート経営のよくある失敗原因を専門家が解説!リスク回避、成功に繋がる具体的な対策が満載
20年先を見据えた土地活用ロードマップでさまざまなリスクと解決策が丸わかり!あなたにぴったりの土地活用術が分かる資料もご用意いたしました。ぜひダウンロードしてアパート経営の計画にご活用ください。
アパート建築を依頼する会社の選び方
ここまでアパート経営のメリットやリスク、回避の方法を学んできましたが、実際にアパート建築をどの会社に依頼すれば良いのでしょうか。アパート建築を依頼できる会社は次のとおりです。
- 工務店
- ハウスメーカー
- 建築会社
- 設計会社
それぞれ特徴が異なるため、ここではアパート建築を依頼する会社の選び方を解説します。
適切な建築費用になっているか?
まずは適切な建築費用になっているか、相見積もりを取ってしっかり見極めましょう。中には安くても施工が雑だったり、建築中に近隣トラブルを起こしてしまう会社もあります。見積もりの金額だけではなく、口コミやランキングを参考にするのも良いでしょう。
また、当初は安いと感じても、契約後に工事費を追加請求されるトラブルもよくあります。仕様やデザインの変更をあとから依頼した、など明確な理由がない限りは当初の契約どおりの工事費を主張しましょう。
担当者が誠実な対応で、契約内容や建築費用についてもしっかり説明があり、信頼できる会社かどうかを見極める必要があります。
- ▼建築費は年々高騰していますが、さまざまな工夫で建築費を抑え安定収益を目指すことができます。見積りや提案が適切かの判断材料として、こちらの記事を参考にしてください。
-
- ・建築費高騰の推移でわかるアパート経営の成功戦略
建てたあとの具体的な計画を示してくれるか?
アパート経営は、数十年の長期的なスパンで考える必要がある不動産投資です。アパートを建てて終わりではなく、今後の経営についても提案してくれる会社が安心です。予想される入居率や利回りを加味したアドバイスをもらえる会社を選びましょう。
また、建物は数十年の長期で考えると、経年劣化で修繕やメンテナンスが必要になります。今後必要になる修繕やメンテナンスなどについても計画の提案があったり、アフターケアをしてくれたりする会社を選ぶと良いでしょう。
顧客ニーズに合った間取りや設備で設計されているか?
昨今ではリモートワークを推進する企業も増えており、仕事もプライベートも自宅で快適に過ごしたいニーズが増えています。このような時代の流れを組んで、単身者用であれば、仕事スペースとくつろぐスペースを切り替えられるような間取り、ファミリー向けなら仕事用の部屋を設けるなどの時流を反映した提案ができる会社を選ぶと良いでしょう。
また間取りだけではなく、オンライン会議などにも対応できるように通信環境や遮音性にも注目するなど、設備面でも柔軟に対応してもらえるかがポイントです。ターゲットによっては、デザインや仕様にこだわるケースもあるでしょう。
トラブル対応や補償などのサポートが充実しているか?
アパートの建築会社を選ぶ際は、アフターサービスが充実しているかどうかも重要なポイントです。住宅品質確保促進法で定められた瑕疵担保責任とは別に、会社独自で行っている補償やサポートを受けられると施工後も安心できます。
具体的には、施工後に起きうる欠陥は次のようなものがあります。
- 壁紙のはがれ
- 雨漏り
- シロアリ被害
事前に定められた期間内に起きた上記のような欠陥を、無償で修理してくれるなどのサポートが受けられるかどうかは大切なポイントです。
賃貸アパートの建築実績が豊富にある会社か?
アパートの建築会社は、アパート以外にも戸建てやマンションなどさまざまな建物を建てています。また、アパートの中でも木造、軽量鉄骨造、鉄筋コンクリート造など構造はさまざまです。大手ハウスメーカーならどんなアパートでも安心など思い込むことなく、自身の建てたいアパートのノウハウを持ち、建築実績が豊富な会社を選びましょう。
アパートの建築実績について知りたい時は、各施工会社の年間のアパート建築数を調べたり、実際の物件写真や事例などを見せてもらったりするのがおすすめです。
空室待ちが続出!人気アパートの建築事例
入居希望者が絶えないアパート運営をするには、差別化が欠かせません。そんななか、今注目されているのがガレージハウスです。
インナーガレージとも呼ばれるガレージハウスとは、1階にガレージ、2階に住居スペースが設計された家のことです。ガレージには大切な車を停められるのはもちろん、DIYや創作を楽しむスペースとして活用したり、トレーニングスペースとして活用したりと、多くの使い方があります。
持ち家のイメージが強いガレージハウスを、賃貸経営しているのがプレミアムガレージハウス。プレミアムガレージハウスは、賃貸アパートでも趣味を存分に楽しみたいと考える方からの入居希望が絶えません。入居率が高いだけでなく入居待ち多いため、安定経営を目指せます。
少し都心から離れていても、ベッドタウンとなるようなアクセスの良いIC付近などは人気のエリアです。また自動車が必須なエリアではガレージが重宝します。その他にも、ガレージハウスなら収納のスペースとして活用したり、趣味部屋として、仲間と集まる場所としてなど多種多様な使い方が可能です。
- ▼賃貸ガレージハウス経営の魅力は、こちらの記事で詳しくご紹介しています。賃貸アパート経営の選択肢として興味のある方はぜひお読みください。
-
- ・ガレージハウスとは?その魅力やメリット・デメリット、賃貸系土地活用としておすすめの理由
土地活用はアパート経営だけじゃない!空中店舗は事業性も向上
アパート経営以外の新しい土地活用の方法として、「空中店舗」を活用する方法があります。空中店舗とは、ビルの2階以上に出店する店舗のことを指し、借り手にとっては1階に位置する路面店に比べて賃料が安いなどのメリットがあります。
フィル・カンパニーが考案する空中店舗「フィル・パーク」では、1階をコインパーキングなどの駐車場として活用しながら、2階以上の空間を空中店舗としてテナント誘致する効率的な土地活用を提供しています。
全国各地で増えている空き地や空き家などの遊休地を、その地域にとって必要な施設に生まれ変わらせることで、街の活気を取り戻すことも可能です。空中店舗「フィル・パーク」は、地域貢献しながら、駐車場の賃料と空中店舗のテナント料によって高利回りを実現できる、新しい土地活用の方法です。ここでは、空中店舗「フィル・パーク」の土地活用事例をご紹介します。
事例1 人通りが減った駅前に空中店舗で攻めと守りを兼ね備えた商業物件 |
元々コインパーキングとして活用していた土地の上に、ヘアサロンなどの美容施設を誘致。これまでのコインパーキングとしての収益はそのままに、テナントからの収益もプラス。まちにも客足が戻るきっかけになりました。 |
事例2 駅前に大型駐輪場を備えた5階建て空中店舗 |
市営の青空駐輪場の上に5階建てのビルを建設することで、おしゃれな屋根付きの大型駐輪場に生まれ変わりました。駅前で人の出入りが多いため、テナントも充実し、地域の方々の快適な暮らしにも貢献しています。 |
事例3 オフィス需要があるエリアに計画した空中店舗 |
1階に駐車場を設置し、2階と3階には40〜50坪と適度な広さのおしゃれなオフィスを計画。駅近・広さ・賃料・見た目の良さを兼ね備えた空中店舗でつねに満室です。 |
エリアによっては、アパート経営ではなく駐車場を備えたテナントビルとして空中店舗が有効なケースもあります。駐車場が少なく客足が遠のいた駅前エリアでは、これを機に駅前の活気が戻り、まちづくりに一役買うこともあります。
アパート経営以外にも幅広い土地活用方法を知りたい方は、お気軽にご相談ください。
垣内 典之
株式会社 PROPUP 代表取締役/一級建築士
石川県金沢市出身。千葉大学大学院修了(建築学)。建築設計監理からキャリアをスタート、環境性能に係る設計審査業務、企業不動産(CRE)戦略、ファシリティマネジメント(FM)コンストラクションマネジメント(CM)等を経験。建築・不動産・ITを横断的に繋げ、高次元のプロパティ・マネジメントを実現するべくPROPUPを設立。
