フィル・パークマガジン 「駐車場経営は儲からない」は本当か?初めての土地活用で失敗しないための、基礎知識や収益化のコツを徹底解説。
「駐車場経営は儲からない」は本当か?初めての土地活用で失敗しないための、基礎知識や収益化のコツを徹底解説。
土地活用の方法として、駐車場経営は注目されていますが、「駐車場経営は儲からない」という声を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。実際には、駐車場経営は低リスクで始められ、適切に運用すれば安定した収益が期待できます。立地選びや運営方法を工夫することで、さらに収益を上げることも可能です。
この記事では、初めての土地活用に駐車場経営をおすすめする理由をメリット・デメリットも含めて解説します。駐車場経営に興味のある人や新たな土地活用を検討している人は、参考にしてください。
駐車場経営での土地活用とは?
まず、駐車場経営の基本概念と市場動向、そして経営の始め方について解説します。
駐車場経営の基本概念
駐車場経営には、おもに「月極駐車場経営」と「コインパーキング(時間貸し駐車場)経営」の2つの形態があります。月極駐車場経営は、契約者(利用者)から定額の賃料を毎月安定して得られるのが特徴です。精算機などの設備を導入する必要がないため、コインパーキング経営と比較して少ない初期費用で始められます。
一方、コインパーキング経営は、毎月定額の賃料を得られる月極駐車場経営とは異なり、利用者が駐車する時間によって収入に差がでます。そのため、繁華街や商業施設近辺などの交通量の多い場所では効率的に収益を得られる可能性があるでしょう。ただし、精算機やロック装置などの設備を導入する必要があるため、初期費用がかかります。
駐車場経営は、1950年代ころから都市部を中心に広がりを見せ始めました。その背景には、自動車保有台数の増加や、それに伴い社会問題となった路上駐車の増加、都市部の土地利用の高度化などがあります。その後、1990年代以降は、コインパーキングの普及により、駐車場経営がさらに活発化していきました。
近年、駐車場経営は土地活用の有効な手段の一つとして注目されており、個人や企業、不動産オーナーなどが取り組んでいます。適切な立地選定と運営管理を行えば、安定した収益が期待できる事業といえるでしょう。
駐車場経営の市場動向
近年、駐車場経営の市場規模は拡大している傾向にあります。とくにコインパーキングの市場規模の拡大が顕著です。国土交通省によると、2007年~2020年までのコインパーキングの数は約2.3倍も増加しています。
駐車場経営は、コロナ禍で社会活動が抑えられた影響もあり、一時期は需要が落ち込みました。しかし、コロナが収束へと進み世の中の活動が再開されるにつれ、需要が増加しています。とくに都心のビジネス街では駐車場不足が深刻な問題となっており、駐車場経営の事業性は非常に高いといえるでしょう。
今後の動向として、経済活動の活発化に伴い駐車場の需要はさらに高まると予測されています。一方で、シェアリングエコノミー(保有する資産を共有するサービス)が浸透すれば、将来的に供給過剰になるリスクも考えられるでしょう。
立地を選定する際は、現在の需給状況はもちろん、将来の動向も見据える必要があります。マーケットの変化に柔軟に対応できる経営ノウハウがより重要となるでしょう。適切な立地選定と運営管理を行えば、駐車場経営は魅力的な事業となる可能性が高いといえます。
駐車場経営の始め方
駐車場経営を始めるには、舗装工事費、設備費といった初期費用の用意が必要です。アスファルト塗装であれば、1平方メートルあたり3,000円~5,000円程度かかります。コインパーキング経営時に必要な設備を設置するのであれば、数十万円~100万円程度が必要です。しかし、設備も塗装工事も必要ない月極駐車場経営であれば、「初期費用なし」で始められます。
駐車場経営を始める際は、土地の調査から経営方式の決定、管理会社への相談などが必要になります。具体的な流れは、以下のとおりです。
STEP | 詳細 |
1.土地(立地・周辺)の調査 | ・「土地」「周辺の交通量」「周辺の駐車場のニーズ」などを調査する |
2.経営方式の決定 | ・「月極駐車場経営」「コインパーキング経営」を選ぶ ・経営方式は「個人経営方式」「管理委託方式」「一括借り上げ方式」で選ぶ |
3.駐車場の管理会社への相談 | ・駐車場の施工・管理を委託する管理会社に相談する ・「駐車場のレイアウト」「収支計画」「契約期間」「管理形態」などを相談する |
4.駐車場用地への整備 | ・砂利を敷いたり、アスファルトにしたりする ・精算機やロック装置などの設備、照明、防犯カメラも必要に応じて設置する |
5.利用者の募集 | ・管理会社に利用者を募集してもらったり、ポータルサイトやSNSを活用する |
個人経営方式は、初期費用の投資から管理・運営まで自身(土地のオーナー)で行う経営方式のことをです。管理委託方式は、自身の駐車場の運営に携わりつつ、管理は管理会社に委託する経営方式を指します。また一括借り上げ方式とは、駐車場の土地を借りて経営し、土地の使用料として地代を支払う経営方式です。それぞれ自身に向いている経営方式を選ぶ必要があります。経営方式については、以下で詳しく解説しているため、参考にしてください。
コインパーキング経営で失敗しない|収入や初期費用について解説
上記に加えて、駐車場法の対象となる場合は、法律上の手続きも進めていきます。駐車場法では、駐車場面積が500平方メートルを超えた場合、「管理規程届」や「路外駐車場設置届出書」などが必要となり、これらは市役所や区役所などの窓口で提出します。その後、検査結果が「是」であれば、審査済みの書類が交付されて手続きは完了です。
駐車場経営のメリット
駐車場経営は儲からないといわれていますが、実際にはさまざまなメリットがあります。ここでは、駐車場経営のメリットについて解説します。
低リスク・低コストで始められる
駐車場経営は、アパート経営やマンション経営など他の土地活用方法と比較した場合、リスクが低くコストも抑えられるのが大きなメリットです。
土地活用としてアパートやマンションなどを経営するには、数千万円~数億円の初期費用(建設費用)が必要となります。さらに、管理費用や修繕費、リフォーム費など数万円~数百万円の維持費も支払わなければなりません。こうした費用を投資しても入居者がいない場合、損害は非常に大きくなります。
一方で、駐車場経営であれば、保有している土地を数万円~数百万円で整備するだけで、容易に始められます。維持費も清掃・集金などの管理費や電気代、税金のみで済みます。
管理費用は、管理会社によっても異なりますが、駐車場収入の5%~10%程度が相場といわれています。駐車場経営は、少ない初期費用や維持費で始められるため、マンション経営などと比べると低リスクといえるでしょう。
安定した収益になる
駐車場経営は、需要の高い立地に設置すれば、安定した収益が期待できます。以下は、駐車場の需要が高い立地の一例です。
需要の高い立地 | 理由 |
住宅街 | ・住宅街は、自家用車を駐車するスペースとして月極駐車場を利用する人が多い |
駅周辺 | ・駅周辺は乗り換えや待ち合わせなどでコインパーキングを利用する人が多い |
ビジネス街 | ・オフィスビルや銀行などが立ち並ぶビジネス街はコインパーキングを利用する人が多い |
繁華街 | ・レストランやショッピング施設が集まる立地は、人の出入りが多く、コインパーキングの需要が高い |
観光地 | ・観光地はコインパーキングを利用する観光客が多い |
上記のように駐車場の需要が高い立地であれば、安定した収益を得られるでしょう。ただし、観光地の場合は季節によって収益に変動があるため、注意が必要です。
その一例として、海水浴場が挙げられます。夏は家族連れや、デート・ドライブスポットとして人気な観光地であるため、海水浴場の近くで駐車場経営を行えば、高い収益を生み出せるでしょう。しかし、オフシーズンは観光客が減るため収益が下がる可能性があります。海水浴場の近くで駐車場経営する場合は、オフシーズンの収益性についても調査することが大切です。
シンプルな運営で手間が少ない
駐車場経営の運営はシンプルで手間がかからないのが特徴です。駐車場を運営するにあたっての管理業務は、以下のとおりです。
管理業務 | 詳細 |
利用料金の集金 | ・駐車場の利用料金を集金する業務 ・月極駐車場経営の場合は、利用料金が振り込まれているのか確認 ・コインパーキング経営の場合は、精算機のお金を回収 |
清掃 | ・駐車場内のごみや設備を清掃する業務 |
設備点検・修繕 | ・駐車場内の設備が故障していないかの点検・修繕する業務 ・月極駐車場経営はフェンスや照明などを点検する ・コインパーキング経営は精算機やロック装置などを点検する |
トラブルの対応 | ・利用者からのクレームや駐車場内の事故などのトラブルに対応する業務 |
日常的に行う業務は利用料金の集金や清掃、設備点検のみであり、他の土地活用方法と比較してシンプルなのが特徴です。
たとえば、アパート経営であれば、家賃の回収や設備・清掃業者の手配、などに加えて、入居者の募集・審査、更新手続きなどに加えて、退去時の原状回復の確認や、鍵の管理などさまざまな業務を行わなければなりません。そのため、こうした管理業務が苦手な人に、駐車場経営はおすすめできます。
ただし、駐車場経営ではトラブルにも対応する必要があります。たとえば、無断駐車や駐車場の料金未払い、駐車場内の事故、近隣からのクレームなどが考えられるでしょう。こうしたトラブルは以下のようなポイントを押さえれば防げます。
- 事故が起きにくい駐車場のレイアウトにする
- 定期的に見回りをする
- 経験豊富な管理会社に委託する
- 駐車場側に事故の責任がないことを契約書に明記する
他の土地活用方法との比較
駐車場経営と、他の土地活用方法を比較することで、駐車場経営を選択するメリットがより深く理解できるでしょう。一例としてアパート経営や商業施設経営と比較します。それぞれを比較した表は以下のとおりです。
土地活用方法 | メリット |
駐車場経営 | ・初期費用が安い ・参入や撤退がしやすい ・狭いスペースでも経営できる |
アパート経営 | ・高収入が期待できる ・節税効果がある |
商業施設経営 | ・長期的な収益性に期待できる ・収益が比較的大きい |
土地活用は方法によって特徴や向いている人が異なります。大きな違いは初期費用や収益性です。アパート経営や商業施設経営は、初期費用が高額になりますが、その分収益性も高まります。一方、駐車場経営は、高額な収益を得られるわけではありませんが、初期費用を抑えられます。
自分に合った土地活用方法をお探しの方は、以下を参考にしてください。
駐車場経営のデメリット
先述したとおり、駐車場経営にはさまざまなメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。これは「駐車場経営が儲からない」といわれる要因です。ここでは、駐車場経営のデメリットについて見ていきましょう。
収益性の限界
駐車場経営では、収益性を制限する要因がいくつかあり、駐車場経営が儲からないといわれる理由の一つです。収益性を制限する要因の一例として以下が挙げられます。
- アパート経営や商業ビル経営など、他の土地活用と比較してリターンが少ない
- 空車が発生する可能性もある
アパート経営やマンション経営は、高額な初期投資が必要となりますが、その分リターンも大きくなります。一方、駐車場経営の場合、初期投資は抑えられますが、その分リターンも少なくなるのが特徴です。また、コインパーキングの場合、立地や時間帯によっては空車が発生する可能性もあるでしょう。空車の時間が長いほど、収益性も低くなります。
このように駐車場経営は、初期投資が少なく済むというメリットがありますが、他の土地活用ほど大きな収益を望めないといったデメリットもあります。
駐車場経営を成功させるためには、収益性の限界を調査し、適切なコスト管理を行うことが重要です。周辺の需要をしっかりと見極め、適切な料金設定を行うことで、限られた収益性を最大限に引き出せるでしょう。
競合の存在
駐車場経営では、競合となる近隣の駐車場の存在が大きな影響を及ぼします。新しい駐車場が近くにできたり、近隣の駐車場が料金を下げたりした場合、自身の駐車場の稼働率や収益性が悪化する可能性があります。
そのため、駐車場経営で収益性を確保するには、近隣の駐車場との差別化が求められます。単に料金を下げるだけでは収支のバランスが悪くなってしまうため、駐車場の設備、サービス面での差別化を図ることも必要です。
たとえば、駐車場の清掃や警備の充実、予約システムの導入など、利用者の利便性を高めるような取り組みが考えられます。また、同じ駐車場内で月極駐車場とコインパーキングを使い分けることもできるでしょう。
立地の影響
駐車場経営において、駐車場の立地は収益性を左右する重要な要素であり、地域特性によって駐車場の需要が変わります。先述したとおり、住宅街や駅周辺などは駐車場の需要が高いです。
反対に、道が狭く入りづらい土地の駐車場に車を止める人は少ないでしょう。そもそも駐車場があることに気づかれない可能性もあります。
駐車場経営を始める際には、自身が持つ土地の需要が高いのかを調査しましょう。
他の土地活用方法との比較
土地活用には、アパート経営や商業施設経営などさまざまな方法があり、それぞれに異なるデメリットがあります。ここでは、駐車場経営のデメリットを他の代表的な土地活用方法と比較してみましょう。
土地活用方法 | デメリット |
駐車場経営 | ・税金が軽減されない ・収益性は低い |
アパート経営 | ・初期投資が高額になる ・参入・売却に手間がかかる ・入居者とのトラブルが起こる可能性がある |
商業施設 | ・建築費が高額になる ・商業施設の売上が経営状況に影響する |
駐車場経営では、税金の軽減措置が受けられません。駐車場経営やアパート経営には、所得税や消費税、固定資産税、都市計画税などさまざまな税金を納める必要がありますが、アパート経営の場合は、住宅用地の特例措置の対象となるため、固定資産税と都市計画税が減税されます。
一方で、駐車場経営の場合は「更地」という扱いになり、住宅用地の特例措置には該当しません。そのため、駐車場経営を税金対策として行うのは避けたほうが良いでしょう。しかし、更地にしたほうが税金の負担が減ることもあるため、どちらが良いかを確認しましょう。
また、駐車場経営は他の土地活用方法に比べて初期投資が少ないですが、収益性はやや低めです。しかし、リスクを抑えつつ土地を有効活用したいと考える人にとって、駐車場経営は取り組みやすい選択肢となるでしょう。自分に合う土地活用をお探しの方は以下を参考にしてください。
駐車場経営の立地選び
駐車場経営において、立地選びは重要なポイントです。選び方によって収益性が向上することも経営が厳しくなる可能性もあります。ここでは、良い立地の条件や失敗例、成功事例について詳しくご紹介します。
良い立地の条件
駐車場経営を行う際は、まず環境調査をすることが重要です。駅周辺や商業施設の集積地、ビジネス街などの環境であれば、人の出入りが活発であり、駐車場の需要が見込めるでしょう。交通の便がよく車が多い立地も有望な条件といえます。
しかし、人通りが少ない立地では駐車場の需要が見込めません。必ずしも中心地である必要はありませんが、ある程度の人の流れがあることは必須条件です。駐車場経営を検討する際は、歩行者や車の通行量を調査しましょう。
また、駐車場経営を行う立地周辺の競合調査も欠かせません。他に駐車場が存在すれば競合となり、料金面や稼働率で影響が出るでしょう。
その他にも駐車場の需要があるのかも調査する必要があります。たとえば、住宅の車庫附置率を調べれば、月極駐車場の需要有無もある程度判別出来るでしょう。
このように駐車場経営を検討する際は、環境調査や競合調査、市場調査などを行い、駐車場の立地が良いのかを確認しましょう。
立地選びの失敗例
以下は、駐車場経営の立地選びでの失敗例です。
Aさんは、親族から土地を相続することになりましたが、自身は離れた場所に住んでいたため使用されず空き家の状態でした。その土地は住宅街にあり、近くには月極駐車場があったため、相続された土地で月極駐車場経営を始めました。
しかし、実際に駐車場経営を始めると半分も埋まらない状態でした。改めて近隣の駐車場を調査してみると、どこも半分しか使われていないというのが実情でした。 |
この失敗例から学べる重要なポイントは、「立地選びにあたってリスクヘッジを怠らないこと」です。十分な市場調査、周辺環境の把握、将来の計画などを総合的に考慮し、慎重に始めましょう。
成功事例のご紹介
以下は、駐車場経営に成功した一例です。
ある地域での駐車場経営の成功を収めたB社は、以下の2つの工夫をしました。
限られたエリア内でのドミナント戦略を採用しました。ドミナント戦略とは、特定の地域で集中的に店舗を展開し、地域内でのシェアを高める戦略です。この戦略により、地域の顧客にとって身近で利用しやすい駐車場となり、大手企業よりも高い占有率を達成することに成功しました。 また、商店街などの地域と連携したビジネスモデルも成功の要因の一つです。提携する店舗を利用した顧客に対して、利用金額に応じて駐車料金を割引する仕組みを取り入れました。これにより、「この駐車場をご利用ください」という形で店舗からの誘導が行われ、駐車場の利用率が向上しています。このような「駐車場前商店街パーキングモール」という新しいビジネスモデルの導入により、顧客の利便性が向上し、店舗と駐車場の双方での収益が増加しました。 |
この事例から学ぶべきポイントは、地域に密着した戦略と、顧客の利便性を考慮したビジネスモデルの重要性です。市場調査をしっかり行い、地域の特性や顧客のニーズを理解することで、事業の発展が期待できるでしょう。
駐車場経営の料金設定
駐車場経営において、料金設定は利用者数や収益に影響を及ぼす重要な項目です。ここでは、適切な料金設定の方法、失敗例、成功事例をご紹介します。
適切な料金設定の方法
駐車場の料金設定を行う際は、「採算がとれるか」「集客につなげられるか」を考慮したうえで検討することが大切です。料金が高すぎれば利用者は離れていき、安すぎれば赤字となってしまいます。需要と収益のバランスをとるには、「料金水準」を見極めることが大切です。
適切な料金水準を見極めるには、まず周辺地域における駐車場の相場価格を調査しましょう。相場価格と大きくかけ離れていれば利用者は敬遠してしまいます。一方で、集客を目的に、相場よりも安く設定してしまうと、採算がとれない可能性があるでしょう。
また、需要と供給の関係も把握しておく必要があります。その地域の駐車場のニーズに対して、供給が過剰な状況であれば、料金を抑える必要が出てくるでしょう。一方で、需要が供給を上回れば、相場以上の料金を設定しても集客を見込めるかもしれません。
さらに重要なのが、立地の環境による料金調整です。たとえば、繁華街の中心部は料金を高めに設定できますが、目立たない路地裏では相場以下に設定する必要があるでしょう。その他、最寄り駅からの距離も影響します。最寄り駅からの距離が近いほど料金を高めに設定できるでしょう。
このように、さまざまな要因を総合的に勘案して、最適な料金を判断する必要があります。需要と供給のバランスを正しく予測し、立地の優位性を的確に評価、周辺相場を参考にして、適正な料金を設定しましょう。
料金設定の失敗例
料金設定を誤ると、利用率の低下や収支の悪化に直結します。具体的な失敗例から、料金設定のポイントを学ぶようにしましょう。
都心部や人気のあるエリアでは、駐車場が密集していることがあります。利用者は、その周辺にある駐車場の中から安いところを選ぶでしょう。しかし、Cさんが経営する都心部の駐車場は、収支計画に合わせるため相場より割高な料金に設定し、利用者が集まらず苦戦を強いられました。 |
周辺の料金相場を無視した料金設定は、ニーズを完全に把握できるまでは避けるべきだったと考えられます。「この駐車場は他より高い」という認識を持たれてしまえば、利用者は離れていくでしょう。
Dさんは、駐車場の需要がない立地で駐車場経営を始めてしまいました。周辺は、人通りこそ多いものの、駐車する人が少なく駐車場の需要がない立地でした。その結果、どれだけ価格を抑えたとしても、利用者を集客するのが困難となりました。 |
このように、周辺の料金相場や需要、立地環境などの要素を無視した料金設定は、失敗に結び付きます。慎重な事前調査と市場分析にもとづき、適正な料金水準を設定することが大切です。
料金設定の成功事例
料金設定において成功を収めた駐車場経営は、その適切な料金設定が顧客のニーズと市場の動向を巧みに捉えた事例が多いです。そのため、成功の背景には、周辺の調査や顧客の価値観を理解する洞察力が必要といえるでしょう。
Eさんによる駐車場経営では、コインパーキングのサブスクリプション(定額制)サービスを導入しました。このようなサービスでは、顧客が一定期間にわたり、一定額の料金でサービスや製品を利用できるため、予算管理が容易です。経営者側は定期的な収益を確保できるため、相互にメリットがあります。 |
Fさんによる駐車場経営では、需要と供給のバランスにもとづいて価格をリアルタイムで変動させる、「ダイナミックプライシング」を導入しました。たとえば、ホテルや航空券の価格が、予約の時期や曜日、季節によって変わる事と同じ戦略を採用したことで、最適な時期に最適な価格でサービスを提供でき、顧客満足度を向上させると同時に、収益性も高められます。 |
これらの成功事例から学べるのは、単に安い価格を設定するのではなく、顧客がどのように価値を感じ、どのように支払いを決定するかを理解し、そのうえで柔軟かつ戦略的に価格を設定することの重要性です。市場の変化に敏感であり、顧客のニーズや競合との関係をつねに見直し、適切な価格戦略を追求することが料金設定における成功のカギとなるでしょう。
駐車場経営の運営管理
駐車場経営の成功は、運営管理の質も重要となります。日常の管理業務から利用者対応、効率的な運営方法まで工夫することが大切です。ここでは、運営管理の各側面について解説します。
日常の管理業務
駐車場の運営には、日々の管理業務が欠かせません。その中心となるのが、清掃と点検・修繕です。駐車場内をつねに清潔に保つことで、利用者が安心して利用できる環境を提供できます。また、ロック装置や精算機などの機器が正常に機能するように、定期的な点検を行いましょう。これらの機器は、利用者がスムーズに駐車場を利用するために不可欠であるため、専門の業者に委託するのが一般的です。
さらに、駐車場の運営では近隣住民・施設への対応も重要なポイントになります。騒音やゴミの不法投棄、夜間照明の影響など、近隣住民からのクレーム・要望に適切に対応しなければなりません。そのため、トラブルを未然に防ぐ努力と、日頃から周辺の店舗や住民とコミュニケーションをとっておくことが大切です。
さらに、駐車場内での事故や犯罪への対策も欠かせません。防犯カメラの設置や、警備会社との提携などの対策を講じるべきでしょう。駐車場内で事故が起きた場合の対応についても、あらかじめ対処法を確認しておく必要があります。
駐車場運営では、このような管理業務が発生します。一つひとつは些細な業務ですが、積み重なれば大きな負担となるため、外部の専門業者へ管理委託することも検討しましょう。
利用者対応のポイント
駐車場経営を行ううえで、利用者からの問い合わせやクレームにも対応する必要があります。とくに料金に関しては、丁寧かつ分かりやすい説明が重要です。
利用者からのクレームについては、その原因を真剣に受け止め、再発防止につなげる姿勢が大切です。クレームの内容を丁寧に聞き、適切な対応をすれば、かえって良好な関係が築けるかもしれません。
利用者に関する問題に、一つひとつ丁寧に対処していくことが利用者満足度の向上につながります。満足度を高めるためにも、利用側の目線に立って考え、細やかな気配りを怠らないことが大切なポイントといえるでしょう。
また、どうしてもトラブルに対処しきれない場合は、管理会社に相談することも可能です。管理会社は、豊富な知識と経験を持っているため、駐車場利用者からのクレームにもスムーズに対応できるでしょう。
効率的な運営方法
駐車場経営では、効率的な運営体制を構築することが収益アップにつながります。とくに人件費の抑制は大きなポイントとなるでしょう。有効な手段として、各種システムの導入や業務の自動化が挙げられます。
まずは、駐車場管理システムの活用を検討してみましょう。このシステムを導入することで、空車情報の一元管理やWeb上での予約受付、自動での入出庫管理などを実現できるため、業務の効率化につながるでしょう。
また、キャッシュレス決済の導入も効果的でしょう。精算機の現金投入作業が不要になるだけでなく、釣銭用意のコストがなくなるといった、運営コストの大幅な削減も期待できます。近年はスマートフォンのアプリを使った決済サービスも増えており、それに伴い現金を持たない人も増えつつあります。駐車場経営においても、さまざまな決済サービスを導入すれば、利用者の利便性が高まるでしょう。そのため、導入を検討する価値は高いといえます。
さらに、大規模な駐車場となれば、駐車場内の車を自動で移動させるシステムの導入も検討しましょう。人員を最小限に抑えつつ、24時間の無人運営が可能になります。初期投資は高額となりますが、長期的には人件費の削減効果が見込めるでしょう。
このように、ITシステムの活用や自動化による効率化を図ることで、低コストの運営体制を構築可能です。ただし、導入には高額な費用が発生するため、事業規模に合わせて適切な判断が求められます。
駐車場経営の収益アップ方法
駐車場経営で収益を向上させるためには、基本的な運営だけでなく、さまざまな工夫も必要です。ここでは、収益アップにつながる具体的な方法について解説します。
追加サービスを導入する
駐車場経営の収益性を高める方法として、付加サービスの導入が効果的です。たとえば、電気自動車の普及に伴い、充電スタンドを設置すれば、他の駐車場にはない魅力的な駐車場となるでしょう。
さらに、充電料金込みの駐車料金を設定することで、新たな収益源を確保できます。充電設備の設置には初期コストがかかりますが、日本政府が2035年までに乗用車新車販売における電動車の比率を100%とする目標を掲げているなど、長期的な需要の高まりが見込めます。充電サービスの設置は、将来的に堅実な資産になると考えられるでしょう。
その他にも、駐車場内に洗車機を設置するという方法もあります。周辺に洗車場が少ないエリアでは、洗車を求めるニーズは根強いでしょう。自動化された洗車機であれば、人件費をかけずに運営できるメリットもあります。洗車機の大きさや設置スペースなどを工夫することで、小規模な駐車場でも導入できるでしょう。
このように、時代の流行を先取りした追加サービスを導入することで、駐車場の収益基盤は格段に広がります。設備投資に見合うリターンが見込めるかは慎重に判断する必要がありますが、新サービスへの積極的な取り組みが、ビジネスを成功させるカギとなるといえるでしょう。
業態転換する
駐車場経営で想定よりも収益化できなかった場合には、業態転換することも一つの手段です。たとえば、駐車場経営からアパート経営への業態転換が考えられるでしょう。アパートにすれば家賃収入が得られるため、場合によっては駐車場以上の収益が望めます。
あるいは、トランクルームやレンタル収納スペースへの転換も一つの選択肢です。マンションが狭く、収納場所に困っている人も多いため、個人向けの貸し倉庫には一定の需要が見込めます。立地次第では、十分な事業性が期待できるでしょう。
他にも、アウトドア用品の貸しスペースとしての活用も考えられます。季節もので使用頻度の低いグッズ、例えばキャンプ用品やサーフボードなどを保管するスペースとしても、トランクルームやレンタル収納スペースの需要は高いでしょう。
このように、駐車場は比較的業種転換がしやすい事業といえます。土地さえあれば、用途を変更するだけで新たな収益源を作り出せる可能性があります。ただし、業態転換には改めて投資が必要になる場合もあり、採算性の検討は欠かせません。
将来的な需要動向を見極め、柔軟に事業を見極めることが重要です。発想の幅を広げ、機会があればチャレンジしてみる価値は十分にあるでしょう。
駐車場+αの活用をする
駐車場経営で収益を伸ばす一つの方法として、「駐車場+α」の活用をすることが挙げられます。具体的には、駐車場の上部空間を活用した空中店舗を開設することです。空中店舗を設置することで、新たな収益源を得られます。
空中店舗とは、駐車場の上部空間に商業ビルを設け、そこに飲食店、サービス店、小売店などを開設する取り組みのことです。立地条件が良ければ、認知されやすく集客力の向上が期待できるでしょう。空中店舗の利用者が駐車場を利用することもあるため、相乗効果が生まれるでしょう。
また、空中店舗は駐車場の既存スペースを活用するため、駐車場経営のオーナー自身が出店する場合でも、新たな土地で出店するのに比べると初期費用を抑えられます。さらに、駐車場利用者に加えて一般の方々へのサービスの提供も可能なため、潜在的な顧客層を広げられるでしょう。
このように、駐車場経営では、空中店舗の設置により収益アップが見込めます。立地に恵まれていれば、その収益性は一層高まるでしょう。土地の有効活用を検討する際の選択肢として、ぜひ空中店舗の可能性を考えてみてはいかがでしょうか。
駐車場経営における法律と規制
駐車場経営では、関連法規を充分に理解し、遵法性を保つ事が重要です。
駐車場に関する法律
「駐車場法」は、駐車場経営を行ううえで把握しておくことが大切です。駐車場法は、駐車場の設置や運営に関する基本的な規則を定めており、効率的かつ安全な駐車場の管理を目指すうえでのガイドラインとなります。さらに駐車場法を詳細に定めている「駐車場法施行令」や「駐車場法施行規則」についても把握しておきましょう。
これらの法律を遵守することが、駐車場経営における大前提となります。設置から運営までの過程でつねにこれらの法令を参照し、要件を満たすことが必要です。
消防法や建築基準法、道路交通法への配慮が必要な場合も
駐車場経営をする際は駐車場法だけでなく、「消防法」や「建築基準法」「道路交通法」などの他の法令にも注意しましょう。これらの法律は駐車場の安全性を高めるだけでなく、周辺環境への防災上の影響を最小限に抑えるためにも重要です。
また、地域の実情に応じて関連法令が異なるため、駐車場経営をする際は、あらゆる可能性を想定する必要があります。安全や環境保護の観点から、都道府県や市区町村による条例にも留意が必要でしょう。
設置場所の選定段階から、専門家に確認を取るなどして、念入りな調査を心がけましょう。法令を熟知し、責任を持った経営を心がけることが大切です。
契約とトラブル防止
駐車場経営においては、利用者との間でトラブルが起きないように、契約内容を明確にしておくことが必要です。
まず、月極駐車場経営の場合は、利用料金の支払い条件や期間、解約ルールなどを明記しましょう。料金未払いといったトラブルを未然に防ぐために、前払い制にするか、保証人を立てるかについても契約内容に記載しておきましょう。
一方で、コインパーキングでは、利用時間と料金の関係を分かりやすく表示することが大切です。表示が不明確であれば、利用者とのトラブルに発展する可能性があります。
また、契約書には、事故発生時の対応方針なども明記しておきましょう。たとえば、駐車場側に過失がない場合の免責事項を定めることが挙げられます。事故の責任所在を明らかにしておけば、事故が起きた際でも適切な処置ができるでしょう。
さらに、騒音や臭気、違法な利用などに関する利用者への禁止事項を設けることで、近隣トラブルのリスクを軽減できます。違反者には利用停止といったペナルティを科す権利を確保しておくと良いでしょう。
このように土地活用における駐車場経営では、利用者とのトラブルが起きることもあります。また、今後の展望をしっかり持っていないと失敗する可能性もあるでしょう。有効な土地活用の方法については以下を参考にしてください。
駐車場経営の未来展望
未来の駐車場経営は、市場動向、テクノロジーの進化、環境問題への対応、そして新しいビジネスモデルの採用により大きく変化します。
駐車場市場の動向
国内の駐車場市場は、現在拡大と収縮の両面が見られます。都市部では新築マンションの増加に伴い、駐車場需要は尽きません。一方で、地方部では人口減少や高齢化により、車の利用が減り駐車場需要が低迷している地域もあります。
このように需要の二極化が進む中で、「インバウンド需要(観光地周辺の訪日外国人向けの駐車場の需要の高まり)」という新たな需要も見られるようになりました。こうしたインバウンド需要の高まりから、多言語対応のアプリを使った予約システムなどのスマートな駐車場サービスが求められています。
また、高齢者向けの駐車場サービスへのニーズも高まっており、車室内からの呼び出しといった介護支援を組み込んだ機能が注目を集めるようになりました。
近年のシェアリングエコノミーの発展は、従来の駐車場に対する需要を変化させ、新たなビジネスモデルの出現を促しています。このように、駐車場市場は需要の変化を受けて、新しい形へと進化を続けているのが現状です。
テクノロジーの影響
テクノロジーの進化は、駐車場経営にも大きな影響を与えています。とくに注目されているのが、自動運転車の普及です。将来的には、自動運転車が目的地に到着した後、自ら最適な駐車場を探し、駐車することも可能になるでしょう。これにより、駐車スペースの効率化が図られ、駐車台数をより多く確保出来るなど、駐車場経営はより効率的な運用が可能になります。
また、「スマートパーキングシステム」の導入も進んでいます。これは、ナンバープレート認識技術を使って、入出庫を自動で管理する仕組みを導入したシステムです。従来のゲート機やロック板のような物理的な設備が不要となり、利用者はストレスなく駐車できるようになります。さらに、管理者はデジタルデータをもとに駐車場の利用状況を把握し、運営の最適化が図れるようになるでしょう。
このように、テクノロジーの進化の影響を受けて、駐車場経営を取り巻く環境は変わろうとしています。変化に柔軟に対応し、つねに新しいサービスを提供し続けることが重要となってくるでしょう。
環境問題への対応と補助金
近年、環境問題への意識が高まる中で、駐車場経営においても環境保護の取り組みが重要視されるようになってきました。具体的には、CO2排出量の削減や、緑化の推進など、サステナブルな事業運営が求められています。
たとえば、緑化を促進する環境にやさしい駐車場の設計が挙げられます。ソーラーパネルを設置すれば再生可能エネルギーの活用にもつながり、雨水貯留浸透施設を設けることで、ヒートアイランド現象の抑制にも繋がるでしょう。
こうした環境配慮型の設備投資については、国や自治体から補助金を受けられる場合があります。初期コストを抑えられるため、計画的に環境対策に取り組むことが可能です。
さらに、駐車場の屋上や壁面を緑化するグリーンパーキングへの転換も、環境にやさしい選択肢です。都市部での駐車場経営では、緑地空間の創出が期待されています。
このように、駐車場経営においても環境問題への対応が欠かせません。補助金を最大限活用しながら、サステナブルな事業運営を実現していきましょう。
新しいビジネスモデル
駐車場経営を取り巻く環境が変わる中で、新しいビジネスモデルへの転換が求められています。その潮流の一つが「駐車場シェアリング」です。
これは個人所有の駐車場を一時的に貸し出すサービスのことで、遊休地の有効活用につながり新たな収益源となります。ICT(情報・通信の技術)の進化に伴い、スマートフォンアプリを通してかんたんに貸し出せるようになってきました。
さらに、駐車場を核に付随サービスを提供するといった収益源の多角化を図ることも重要です。ガレージを活用した倉庫業や、店舗の運営などが考えられます。いずれにしても、時代の変化に合わせて新しいビジネスへの挑戦が求められています。柔軟な発想と先行投資が、新たなビジネスモデルの確立につながるでしょう。
まとめ
駐車場経営による土地活用は、無限の可能性を秘めている
駐車場経営は、儲からないといわれていますが、立地によっては土地活用として安定した収益をもたらす手段となります。
現代社会において、土地は貴重な資源です。その中で、駐車場経営は土地を有効活用する方法として注目されています。しかし、近年では単に車を停める場所を提供するだけでなく、その土地の可能性をさらに引き出す方法が注目されるようになりました。その一例が、駐車場の上部に空中店舗を設置するというビジネスモデルです。
このビジネスモデルでは、駐車場の空間を最大限に利用し、上部空間にカフェやレストラン、小売店などの商業施設を展開します。これにより、駐車場経営者は駐車料金の収入に加え、賃貸料や商業施設の収益の一部なども得ることが可能です。さらに、このような施設は地域のコミュニティ形成にも貢献し、訪れる人々に新たな体験を提供できます。
将来的には、自動運転車の普及により、駐車場の必要性が変化する可能性も考えられますが、その場合でも、土地活用の形は進化し続けるでしょう。
フィル・カンパニーでは、お客様が経営する駐車場での収益をアップさせるために、空中店舗の企画・建築を行っています。これまでに、オフィスやレストラン、美容室などさまざまな空中店舗を構築してきました。駐車場経営はそのままに儲かるために新たなビジネスを成功させたいとご検討中の方はフィル・カンパニーにご相談ください。
垣内 典之
株式会社 PROPUP 代表取締役/一級建築士